ただいま鉄道写真スキャン中

昭和40年代中半の国鉄時代から、21世紀初頭のJR時代までの鉄道写真をご紹介。当時のことやら思い付いたことなどをとりとめなく記しました。

9658

SAMPUKU爺様提供の画像につき、転載はご遠慮ください。

f:id:railway-photo:20201005070155j:plain

昭和42(1967)年8月10日 長万部機関区

車歴は↓こちら。

9658 機関車データベース (形式9600) - デゴイチよく走る!

 

北海道のカマとしては珍しく補助灯がありません。それにしても補助灯を点灯させたところなど、写真も含めて見たことがありません。大きな前照灯LP403が太目のボイラーにお似合いです。因みに補助灯としてよく使われているシールドビームはLP405。C62がLP405を装備している姿はちょっと悲しいです。

前端梁のゼブラ模様はフリーハンドで、機関車によってその描き方はマチマチです。嫌いな人はホントに嫌いなようですが、私は全然気になりません。縞模様ではなく、黄色一色ではまずいのでしょうかね。青森には全身オレンジ色(鉛丹色?)のキューロクがいたそうです。

ナンバーが「96 58」と、「96」と「58」の間にスペースがありますが、キュ―ロクでは何両かに見られました。「D51 58」のように形式と機番との間にスペースを置く感覚で製作したのでしょうけれども、これだと「形式9600」ではなく「形式96」になってしまいます。「59627」なんぞは「5 96 27」ってなってましたよ。今風な表し方だと「9600-58」となるでしょうか。

画像は炭水車に給水を行っているところですが、アッシュピットがあるので灰落としもできます。撮影に夢中になって、うっかり落ちたら大変です。右側に積まれたのは石炭でしょうが、給炭は別の場所で行うのでしょう。給水を行うスポートは、ちょっとした駅のホーム端にも設置されていました。蒸機はとにかく水を飲みます。石炭は足りても、水はちょくちょく補給せねばなりませんでした。

皿のない回転火の粉止め、通称クルクルパーですが、一見、継ぎ足し煙突のように見えます。実際の所、あの皿ってどんな役目をしていたんでしょうかね。ファンからはすっげ~嫌われていました。