ただいま鉄道写真スキャン中

昭和40年代中半の国鉄時代から、21世紀初頭のJR時代までの鉄道写真をご紹介。当時のことやら思い付いたことなどをとりとめなく記しました。

49610解体

田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。

49610が松任工場で解体される様子を、田中泰三様は詳細に写真撮影されています。その一部をここで公開させて頂きます。冒頭、背広姿の人たちが何人か写っており、何ららかの形で公開したものだったようです。

f:id:railway-photo:20201208071908j:plain

屋外に留置された状態。主連棒などは外されています。

 

f:id:railway-photo:20201208072100j:plain

炭水車を切り離し、機関車本体だけを移動。隣にはまだピッカピカのDD51 556。

 

f:id:railway-photo:20201208072115j:plain

f:id:railway-photo:20201208072201j:plain

f:id:railway-photo:20201208072129j:plain

ユニークな形状のタブレットキャッチャー。屋根からの排水管はキャブ前面に設置。

 

f:id:railway-photo:20201208072147j:plain

キャブ内。

 

f:id:railway-photo:20201208072302j:plain

見学団御一行様。

 

f:id:railway-photo:20201208071943j:plain

建屋内での解体は見学会のためでしょうか。一般的には屋外でバラッバラにします。

 

f:id:railway-photo:20201208072025j:plain

すでに空気圧縮機は撤去されています。

 

f:id:railway-photo:20201208072041j:plain

同時に何人もの作業員がガスバーナーで切断作業に取り掛かります。後方には修繕中のD51の姿が見えます。

 

f:id:railway-photo:20201208072003j:plain

f:id:railway-photo:20201208072317j:plain

f:id:railway-photo:20201208072216j:plain

機関車のアイデンティティとも云えるナンバープレートが取り外されます。

 

f:id:railway-photo:20201208072330j:plain

2本の太いパイプは過熱蒸気を左右のシリンダーへ送る主蒸気管。

 

f:id:railway-photo:20201208072231j:plain

煙室の横っ腹が切り抜かれています。

 

どういうタイミングなのかは不明ですが、車が抜かれ、車体が移動されます。屋外で解体する場合には車体と足を分離することなしに、そのままバーナーで焼き切って分解してゆきます。おそらく建屋内は限られたスペースなので、他の修繕の邪魔にならない場所で解体作業するためかと思います。

f:id:railway-photo:20201208081540j:plain

先輪部が丸出し。思いのほか複雑な構造です。

 

f:id:railway-photo:20201208072343j:plain

f:id:railway-photo:20201208081605j:plain

f:id:railway-photo:20201208072414j:plain

f:id:railway-photo:20201208072428j:plain

f:id:railway-photo:20201208072443j:plain

右は修繕中のキューロク。

 

f:id:railway-photo:20201208072459j:plain

すでに解体された9628の煙室扉が。と思いましたが、車歴表とこの後に復帰している写真が出てきたことから、9628は検査入場しただけだったようです。

 

f:id:railway-photo:20201208072519j:plain

元空気ダメのタンクや、ロッド類、イコライザー。全部鉄屑になるのでしょうか。

 

f:id:railway-photo:20201208072533j:plain

3分割された煙室扉。

 

f:id:railway-photo:20201208072247j:plain

f:id:railway-photo:20201208072548j:plain

別の場所では並行して炭水車の解体作業中。

 

f:id:railway-photo:20201208072603j:plain

大煙管の中から過熱管を引き出します。過熱管の中には沸騰した蒸気が通り、大煙管の中の燃焼ガスにより更に高温(400℃くらい)まで温められます。

 

f:id:railway-photo:20201208072619j:plain

f:id:railway-photo:20201208072635j:plain

キャブ外板の撤去。

 

f:id:railway-photo:20201208072650j:plain

ボイラー周囲(缶胴・火室)のケーシングが剥がされた状態。

板台枠の状態が良く確認できます。D50以降の機関車では棒台枠を採用し、もっとスリムとなり、逆光で側面を見ると、向こう側がスケスケに見えます。

 

f:id:railway-photo:20201208072704j:plain

煙室の外板上部撤去。

 

f:id:railway-photo:20201208072735j:plain

蒸気ドーム撤去。

 

f:id:railway-photo:20201208072751j:plain

缶胴上部撤去。

 

f:id:railway-photo:20201208072721j:plain

外火室撤去。

 

f:id:railway-photo:20201208072808j:plain

大煙管と小煙管の撤去。この煙管の中を高温の燃焼ガスが通り、煙管周囲の水を沸騰させます。

 

f:id:railway-photo:20201208072824j:plain

焚口部撤去。丸い穴が投炭口です。作業員の立っているのが内火室。業火のように炎が荒れ狂って石炭燃やします。

 

f:id:railway-photo:20201208072839j:plain

缶胴下部撤去。左側には火室が残されています。

 

f:id:railway-photo:20201208072855j:plain

火室の下面にあった火格子の撤去。台枠の上に載る構造なので広幅です。下に出っ張っているのは灰箱。

 

廃車に関する手続きの書類。

f:id:railway-photo:20201208072910j:plain

f:id:railway-photo:20201208072926j:plain

f:id:railway-photo:20201208072938j:plain

新製価格:2662万6081円とあります。当時の金銭価値を今の価値に換算するのにざっくり100倍として約27億円。因みにC62の製造価格は銭から円となった戦後で6000万円だったと子供向けの本に書かれていました。今の価値ではざっくり10倍の6億円といったところでしょうか。ま、適当ですけど。

 

f:id:railway-photo:20201208072953j:plain

f:id:railway-photo:20201208073011j:plain

f:id:railway-photo:20201208073026j:plain

49610の最期を見届け、そのナンバープレートを手にする複雑な表情の田中泰三氏です。鉄道写真集「高山線の60年」(郷土出版社 1994年11月28日発行)に掲載された写真でもあるので、膨大な量の貴重なシーンを記録されたことに敬意を表して、ここでご本人の姿を紹介させていただきました。

 

昭和43(1968)年5月30日~6月1日 松任工場