ただいま鉄道写真スキャン中

昭和40年代中半の国鉄時代から、21世紀初頭のJR時代までの鉄道写真をご紹介。当時のことやら思い付いたことなどをとりとめなく記しました。

C55 53とC55 54

田中 泰三様とSAMPUKU爺様の画像につき、転載はご遠慮ください。

f:id:railway-photo:20210328073429j:plain

昭和43(1968)年3月 宮崎機関区

炭水車はD51 23と振り替えたとのこと。23号機と云えば、あのスーパーなめくじ。門デフはK-7タイプ。白い縁取りのランボードがいいアクセントになっています。

リンゲルマン濃度計を外しています。「架線注意」札が左に寄っています。

 

f:id:railway-photo:20211026092746j:plain

昭和45(1970)年9月1日 直方機関区

2年後にはちょっと姿が変わっており、リンゲルマン濃度計を装着。

 

f:id:railway-photo:20210328073506j:plain

昭和46(1971)年2月19日 西唐津機関区

砂撒き管は原型では片側2本ですが、第一動輪の前に1本増設して3本になっています。ドーム前の手摺はコの字形。北海道の扇形ほどは目立たない存在です。

 

f:id:railway-photo:20210328073549j:plain

基本的にスノープラウは取り付けることがないので、前端梁にボルト孔はありません。

後部標識灯の取り付け高さが、左右で異なるのが何となく気になります。

 

f:id:railway-photo:20210328073606j:plain

昭和46(1971)年2月20日 直方駅

大分市に保存されているC55は、53号機をかたる46号機とのこと。なんでそんな無意味なことをするのか、私には理解不能です。インチキはあかんでえ。

車歴は↓こちら。

C5553 機関車データベース (形式C55) - デゴイチよく走る!

 

f:id:railway-photo:20210328073749j:plain

昭和43(1968)年3月 宮崎機関区

 

f:id:railway-photo:20211026093156j:plain

昭和43(1968)年3月18日 鹿児島区間

「架線注意」札はありません。

バック運転時に備えて、蒸気管が煙室右側からフロントスロープの下をくぐり前端梁の下面を伝ってブレーキ管の下まで伸びています。

画像では分かりませんが、この機関車の炭水車はD51 93のものだそうです。

門デフは53号機と同じK-7タイプ。しかしフック掛け用の穴は一個。対して53号機は2個です。吊った時のバランスが取れる2個派の方が多いようです。

車歴は↓こちら。

C5554 機関車データベース (形式C55) - デゴイチよく走る!