ただいま鉄道写真スキャン中

昭和40年代中半の国鉄時代から、21世紀初頭のJR時代までの鉄道写真をご紹介。当時のことやら思い付いたことなどをとりとめなく記しました。

C57 17とC57 19 

田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。

f:id:railway-photo:20210412070214j:plain

f:id:railway-photo:20210412070236j:plain

f:id:railway-photo:20210412070249j:plain

昭和43(1968)年3月 大分運転所

車歴は↓こちら。

C5717 機関車データベース (形式C57) - デゴイチよく走る!

よく言われるように、九州のカマは綺麗です。手を掛けています。煤まみれの北海道のカマは、それはそれで味があるのだけれども、ナンバープレートが煤けて番号が読めないのは困りもの。

SG管がランボードの縁に沿って前端梁まで引き回されています。バック運転で客車を牽引することが多かったということでしょうか。金沢時代か富山時代か、それとも大分にやって来てからかは分かりませんが。

 

f:id:railway-photo:20210412070355j:plain

昭和47(1972)年5月22日 新津機関区

車歴は↓こちら。

C5719 機関車データベース (形式C57) - デゴイチよく走る!

回転式火の粉止めを載せているため、煙突が高く見えます。

後部標識灯がありませんね。

十字の煙室ハンドルが似合っています。落成時からこうだったのか、それとも検査の時に交換されたものなのか。

ちょっと分かり辛いですが、ランボードからドーム前方へかけての手摺がちょっとゴツい感じがします。

助士席前窓に旋回窓が取り付けられています。当然、機関士席にもありました。

鉄道資料館に200系新幹線とともに良好な状態で展示されているそうなので、模型屋さんはじっくりと観察して特定機の製作に励んで下さい。ナンバープレートは、新潟市鳥屋野公園に保存されていた時に盗難に遭いましたが、新たに製作したものが貼られています。旋回窓は保存整備の際に撤去されたようです。

 

 

Hi8ビデオのキャプチャを進めていますが、富士フィルム製のテープが8本中3本もブチ切れてしまいました。再生中に切れたものもあれば、巻き戻しの最中に切れたものもあります。どんだけ弱いねん。ケースをばらして切断したテープをノリでくっつけて、残り少ないリール側に貼り合わせた箇所を巻き込み、テープが多く残っている部分だけをキャプチャしました。一度だけ再生できればいいので、荒っぽくて手っ取り早い補修で済ませました。接着した箇所は絶対にヘッドに触れさせてはいけません。フジのテープはMPということもあって「テープ泣き」しないので安心していたのですが、切れるのはアカンでしょ。