ただいま鉄道写真スキャン中

昭和40年代中半の国鉄時代から、21世紀初頭のJR時代までの鉄道写真をご紹介。当時のことやら思い付いたことなどをとりとめなく記しました。

C57 87

田中 泰三様と江別の鐵様の画像の転載はご遠慮ください。

f:id:railway-photo:20210516074541j:plain

昭和43(1968)年10月3日 豊岡機関区

福知山区時代の姿で、集煙装置を載せています。後部標識灯は前端梁に掲げていますが、向かって左側は反射板付き。

f:id:railway-photo:20210425085756j:plain

f:id:railway-photo:20210425085816j:plain

昭和48(1973)年3月 苗穂機関区

福知山区から苗穂区に異動して1年が経った頃になります。重油タンクを載せたままです。除煙板の点検口は開閉式で、閉じた状態です。

キャブ前窓の庇が極端に長く(助士席側も同様)、支持金具で支えています。旋回窓は機関士側だけ。

 

f:id:railway-photo:20210425090025j:plain

昭和49(1974)年3月 抜海~南稚内

前の年の夏に旭川区へ転属となり、重油タンクを載せたまま抜海の有名撮影地を行く。

 

f:id:railway-photo:20210425090004j:plain

f:id:railway-photo:20210425090126j:plain

昭和49(1974)年8月 塩狩

C55のように前端角張った煙室が特徴的。しかし、この機関車の登場でC55 47が廃車となり、C55ファンは怨みの声をあげて慟哭したとかしなかったとか。

旭川重油タンクを降ろし、補助灯は苗穂に来てからの設置。後部標識灯は前端梁にあったものをランボード前端に移設。除煙板の陰に置くことで、凍結防止としたようです。効果のほどは分かりません。

集煙装置を外して回転式火の粉止めを装着。超長かったキャブ前窓の庇は標準的な長さに。

 

f:id:railway-photo:20210425090206j:plain

f:id:railway-photo:20210425090233j:plain

f:id:railway-photo:20210425090256j:plain

昭和49(1974)年9月2日 旭川機関区

 

f:id:railway-photo:20210425090344j:plain

昭和49(1974)年9月29日 稚内機関区

旭川区所属機関車の特徴である前ステップが前端梁前面に移設されることはありませんでした。除煙板の切り詰めもされませんでした。

車歴は↓こちら。

C5787 機関車データベース (形式C57) - デゴイチよく走る!