ただいま鉄道写真スキャン中

昭和40年代中半の国鉄時代から、21世紀初頭のJR時代までの鉄道写真をご紹介。当時のことやら思い付いたことなどをとりとめなく記しました。

C57 50

SAMPUKU爺様の画像につき、転載はご遠慮ください。

f:id:railway-photo:20211116072256j:plain

f:id:railway-photo:20211116072317j:plain

昭和42(1967)年8月6日 苗穂機関区

 

f:id:railway-photo:20211116072356j:plain

昭和42(1967)年8月 札幌駅

車歴は↓こちら。

C5750 機関車データベース (形式C57) - デゴイチよく走る!

この頃、短期間だけ苗穂機関区に配置されていたようですが、重油タンクを背負っているのは小樽築港機関区所属機の特徴でしょう。狩勝峠越えの運用にあたっていたものと思われます。

車歴を見ると、西日本~関東~小樽築港区と、流れ流れて北の大地にやってきた、さすらいの機関車って感じでしょうか。何か記事がないかなと思いググってみましたが、写真の1枚も見つかりません。さすらうだけのことはあります。

ドーム前の扇形手摺、旋回窓、密閉キャブと、北海道仕様に身を包み、前照灯はまだ1灯のみ、除煙板の点検口には開閉式の蓋をしていた時代です。

正面ナンバープレートは低い位置に付いていますが、この6年前の若干不鮮明な写真を見ると、少し高い位置にあります。おそらく、ナンバープレート上方の補助灯掛けを設置するために低い位置に移したのだと思います。ナンバープレート位置が高めの29号機や44号機などは、補助灯掛けをナンバープレートの下方に取り付けていたり、同じく高めの91号機や104号機や118号機などはナンバープレートの位置はそのままで上方に補助灯掛けを取り付けたりと、機関車によって(もしくは配置区によってか?)対応が異なっています。