ただいま鉄道写真スキャン中

昭和40年代中半の国鉄時代から、21世紀初頭のJR時代までの鉄道写真をご紹介。当時のことやら思い付いたことなどをとりとめなく記しました。

木曽川、別カメラで

前回の記事では主に望遠(ズームですけど)での写真をアップさせていただきましたが、今回は同じ時に撮った標準か広角系で撮影した写真をアップします。

f:id:railway-photo:20190816071916j:plain

10:18 石刀新木曽川

名鉄の電車は何度かすれ違いましたが、なかなか思うようには撮れませんでした。

 

f:id:railway-photo:20190816071942j:plain

10:20 木曽川尾張一宮 3120M

後方の建物は、多少姿を変えながらも現存しているようです。そしてこの立ち位置は道路になっています。

 

f:id:railway-photo:20190816072001j:plain

10:24 しらさぎ3号

 

f:id:railway-photo:20190816072038j:plain

10:50

この場所には建物ができて、ここは失われた撮影地になりました。

 

f:id:railway-photo:20190816072108j:plain

10:50

 

f:id:railway-photo:20190816072130j:plain

10:56 ひだ3号

 

f:id:railway-photo:20190816072155j:plain

10:59

 

f:id:railway-photo:20190816072221j:plain

11:08

最初は微笑ましい気持ちで周囲の鉄ちゃんらもシャッターを切っておりましたが、「SL一世紀号」の通過時刻が迫ってきた頃、母親はおもむろにカメラを取り出しました。するとすかさず、誰かが「どいてくれ~」と声を上げました。私を筆頭に数人だか十数人だかが、1時間以上も前からカメラを構えていたところに親子が現れ、何の躊躇もなく前に出ていったものですから、母親がまさかSL列車を撮影しに来たとは誰も予想しませんでした。結局、親子はその場を立ち去りましたが、後味の悪い撮影となりました。私は居てくれてもよかったのですけどね。

 

f:id:railway-photo:20190816072251j:plain

11:09 ひだ2号

 

f:id:railway-photo:20190816072316j:plain

11:23 9421列車

個人的には前回の望遠の写真よりもこちらの方が躍動感があって好きです。まあ、どちらも下手ということに変わりはありませんが。名鉄も来なかったし。

 

f:id:railway-photo:20190816072347j:plain

12:05 尾張一宮木曽川 9420列車

広角はダメだ。周辺光量不足が目立ちます。

 

2台のカメラでビシバシ撮影したところで、腕の悪さをカバーできるわけもなく、何だかな~的な写真を量産することになります。一応、シミュレーションとかして考えてはいるんですけどね。まあ、こんな感じで撮影は続くわけです。

 

昭和61(1986)年4月30日

 

名古屋といえば、あいちトリエンナーレ2019とかいう芸術祭が話題になっています。不適切な作品を展示しちゃイカンだろという河村名古屋市長をはじめとする抗議に対して、役所が作品の出展に口出しするのは検閲であり憲法上アカンだろ、と反発する愛知県大村知事ら。私は芸術に関しては全くの無知で、だから「なんでも鑑定団」でいくら中島さんが「いい仕事してますね~」と言っても(最近は言ってないかな)、全然心に響きませんし、美術の教科書に載っている有名な作品にもさっぱり心が動きません。まして巨大な傘を公園に展示するのが芸術だとは全然思えないし、前衛芸術とやらに至っては自己満足の世界で、見る気にもなりません。もうだいぶ前になりますが、上野の美術館でピカソ展があって、何を血迷ったのか見てしまったのですが、青の時代だとかあの変な顔の作品はチンプンカンプンでしたが、紙の端切れに描いたクロッキーには「流石うまい!」と感動したことだけは覚えています。そんな芸術オンチの私からすれば、政治利用されているだけの慰安婦像のどこが芸術的なのかは、てんで分からないし(秘宝展に置いてある人魚像の方がグッとくる)、津田なるジャーナリストが単に話題性を狙っただけとしか思えません。今朝の北海道新聞(道新)にもこの件の評論が載っていて、そもそも展示物に関して誤った報道がなされているという点を指摘していますが、主催者である大村知事や津田大介氏の態度を100%評価している論調からして怪しさ満点です。ま、所詮は道新だし(笑)。大村知事は展示に関しての責任を100%、津田氏に被せていますね(笑)。個人的には、どんなに不愉快な「作品」でも展示するのは構わないけれども(あくまでも憲法が保障する範囲内で)、その作品の背景にあるもの(情報・解説)も含めて、鑑賞する人に提供する必要があるように思います。もっとも、そういう解説すること自体が芸術にとってはあまりに野暮というものですけどね。

もういっこ。昨日、札幌市内に出没するヒグマが射殺されました。罠には引っかからないし、畑を荒らすし住宅街を歩き回って危険であるという理由からです。この射殺に対しての批判が少なからずあるのだそうですが、道新によるとその多くが道外からのものだとか。現状を知らぬ外野が安っぽい動物愛護心から好き勝手なことをほざいているとしか思えません。麻酔銃を撃ったところで、効果が表れるまでには時間がかかり、その間に予想外の行動をしないとも限らないと専門家は指摘しています。風 大左衛門のように、動物と会話ができるようになれば、もう少し柔軟な対応ができると思うのですが。バイニャンガルのような動物語翻訳機、誰か発明してくれないかな。