ただいま鉄道写真スキャン中

昭和40年代中半の国鉄時代から、21世紀初頭のJR時代までの鉄道写真をご紹介。当時のことやら思い付いたことなどをとりとめなく記しました。

2016-09-01から1ヶ月間の記事一覧

雪解けの新琴似駅

鉄ちゃん2周年ともいうべき頃、新琴似駅に来ておりました。春休みなので暇だったんでしょうねえ。雪解けも進み、雪が消えた代わりに水たまりがあちこちにできております。駅には早めに来てしまったのでしょう、気動車を写しております。 列車交換です。この…

何度目かの苗穂機関区

苗穂機関区詣でに味を占め、一度だけですが級友たちを5,6人ほど引き連れて、ぞろぞろと行ったこともありました。その時は引率者らしく撮影はなし。っておい!撮影しとけよ! やっぱり苗穂機関区へ行ったなら撮影せにゃああかんでしょ。 ということで、一人で…

模型より実車へ

どういう風の吹き回しか、父がトビーのC11を買ってくれました。子供のおもちゃとしてはめちゃくちゃ高い代物です。天にも舞い上がる気分ではありましたが、それを走らすレイアウトがないのでただただ眺めるだけ。で、つい実車の写真と見比べてしまったわけで…

ドキドキブルブル

突然、汽車の写真を撮りたくなって、居ても立っても居られなくなりました。 苗穂機関区に行こうか。で、行きました。 事務所の場所なんか知らないし、ま、適当に行ってみよ~っと。 などと軽口を叩くほどの度胸があればいいのですが、今でも小心者な私。まし…

半年以上ぶりに

おっと。年末の前にイベントがありました。 北海道鉄道開通90周年とかで何やら幾つものイベントが催されたようでしたが、それとは無関係に友人と一緒に出掛けることにしました。蒸機に触れるのは半年以上ぶりです。 上り急行「ニセコ」に乗車したようで、ま…

急行ニセコ乗車

親戚の家を訪ねるために、両親と共に急行「ニセコ」に乗車しました。といっても乗ったのは札幌から小樽までの、ED76が牽引する区間だけでした。 小樽で列車から降りると、すぐさま父に連れられて列車の最前部へ。ちょうどED76が去って、C62が重連で列車に連…

初めての苗穂機関区

汽車に興味を持ったことで、父が苗穂機関区まで連れて行ってくれました。 おお、汽車が一杯!D51が移動する際、キャブに乗っけてもらい、床に落ちていた豆炭を記念にもらってきました。 C58 416 苗穂のC58は、西の里(旧線)での補機や苗穂駅構内の入換に使…

初撮り

暇だから汽車でも撮りに行くべ。 小学校を卒業し、中学生になるまでの春休みに暇を持て余していた私は、年上の友達と共に札沼線の新琴似駅へ向かいました。貨物列車の発車時刻を知っていたのかどうか、もう覚えていませんが、通学路であった4番通りの踏切で…

初めての帰省、の記事の前

以前、「初めての帰省」という記事を書いておりますが、ここではその前の行動を記しておきます。 まずは札幌駅。鉄ちゃんの起点はだいたいがここになります。 特急運用に就いてから1年3か月が経過し、また新経路となる石勝線の開業から半年が過ぎ、新「おお…

C56を待ちわびて

昭和55(1980)年、北海道鉄道100周年の記念行事の目玉は、C56牽引によるSL臨時列車の運転でした。そのC56がはるばる京都からやってくるのですが、いつ来るのかさっぱり分かりません。なので偵察です。 札幌駅 この10月から運転を開始したL特急「ライラック…

急行ニセコ

就職試験で上京し、その結果は大して気にもせず、試験後は首都圏で乗り鉄なんぞして楽しんでおりました。札幌からの往復の旅費は会社が出してくれるので言うことありません。しかも鉄道で往復したのに飛行機代が出るので差額を丸儲けです。当時は飛行機の方…

義経号快走

うっかり日付を飛ばしちゃいました。 昭和55(1980)年は北海道の鉄道が開業から100年目を迎えた年であり、それを記念した行事が幾つか行われました。そのひとつが義経号の里帰りで、静号との久々の逢瀬でありました。場所は手宮駅です。 左が義経号、右が静…

苗穂で発見キロ29

当時は臨時列車の運用など知るすべもなかったので、それ故に偶然にそんな列車を撮影できた時の至福の喜びというものがありました。何でもかんでも分かった上での行動は無駄がなく確実でありますが、無駄と非効率を楽しめるのが趣味の世界というものです。 そ…

学校サボって

あまり真面目な学生ではなかった自分は、その日も授業が自習なのをいいことに、級友らとドライブに出かけちまいました。場所は支笏湖、地獄谷、昭和新山。途中、交通量が少なく信号機もない直線道路で、免許を取って間もない私は車を運転させてもらいました…

春に浮かれて

北海道の5月は、あまり天候に恵まれません。でもこの日は晴天だったようで、札幌駅付近で撮影しています。 金網越しになりますが、駅東側跨線橋から札幌駅を望みます。これといって列車はありませんが、真昼間なのに保線作業中であります。 遠くの山々には残…

キハ183系営業運転開始

試作車キハ183系900番代が営業運転を開始したのは昭和55(1980)年2月1日だったようです。投入された列車は函館~釧路の「おおぞら5号」「おおぞら4号」で、1編成しかないので隔日運転でした。祝日で暇だったので札幌駅に行ってみました。 6番線を手宮からの…

札幌駅周辺を俯瞰

俯瞰撮影には好みが分かれるようで、景色には無関心でひたすら列車を美しくキッチリ写さないと気が済まない人には俯瞰なんて価値ないものでしょうけど、私はカッチリ俯瞰症でありました(過去形)。目線が高くなると色々なものが見えてきて、欲深い私には格…

変わりつつある新琴似駅周辺

かつて、新琴似駅の裏にはドリゾール工場の敷地が広がっていました。 ドリゾールって何?木材とセメントを使った不燃性の建材だそうです。 いつの間にかその工場がなくなると駅裏は広い広場になりましたが、やがて新たな建設の槌音が鳴り響くようになりまし…

札沼線のラッセル

どうやってスジを知ったのか、もう覚えていませんが、近所の札沼線でラッセル車の撮影に何度か挑戦したものです。 新琴似→桑園(新川→八軒) 新川の橋梁 ストロボ発光してます。バックだからよかんべえと。シャッターは30分の1秒なので、ブレています。 下り…

厚別で

厚別にやってきました。目的は忘れました。 下りL特急「いしかり」 白石→厚別 何とも微妙な写真です。「来たから撮った」感がミエミエですね。北海道初の電車特急でしたが、485系「いしかり」はあまりマジメに撮っていません。781系が登場しても、あまり名残…

キハ183系試運転

いよいよキハ183系の試運転が始まるというので、札幌駅まで見学に。3両だけのミニ編成ですが、ヘッドマークは「おおぞら」を掲出してます。最初の投入が「おおぞら」ですもん。 試運転の行程は分かりません。 小鉄もやってきました。大人がいないのは不思議…

キハ183系現る

鉄研の同級生から情報をもらい、キハ183系の甲種輸送を撮影しに行きました。最初に登別駅近くで撮影したのですが、初めて見るその顔に、正直、ゲゲゲと顔をしかめてしまいました。どう見たって変な顔でしょ。北海道の車両だからって、わざと変なデザインにし…

暑さ負け

夏ですよ。真夏ですよ。本州の。暑さ、半端ないすよ。 当時はペットボトルなんて洒落たものなんかないですから、どこかで水筒代わりになるプラ製の容器を買い、それにジュース類を1リットルくらい入れて持ち歩きました。 なんか撮影は半分どうでもよくなって…

長期旅行の始まり

この2年前に初めて本州へ撮影旅行に行き、東北方面の私鉄を中心に撮影してきましたが、今回は山口線の「SLやまぐち号」と九州の鉄道を見てこようと思います。学生の貧乏旅行なので、宿泊は専ら夜行列車です。体力だけはありましたけん。 函館市電 昭和54(19…

札幌駅でDD13の入換を見学

札幌駅とその付近ではよくDD13の姿を目撃しました。その頃、札幌駅では荷物を扱っていましたからその入換だったり、キハ80系特急列車の増解結を行ったりという仕業だったようです。DD13は桑園駅の入換にも活躍していましたが、こちらは初期の古いタイプが使…

ざらざら

高感度のフィルムなんて使うもんじゃない。高感度のカラーネガが各メーカーから発売になりましたが、当時はASA400で十分に酷い代物でありました。今の高級デジ一眼の中にはISO6400でも画質OKというスッゲーものがあるらしいですけど。 苗穂←札幌 キロ29+キ…

千歳へ

さっき食べた食事のおかずが何だったのかも忘れてしまうお年頃のジジイにとって、流石に35年以上前の記憶を掘り起こすのは至難の業で、確かにボケが始まると、ついさっきのことは忘れても、数十年前の事はしっかり覚えているということはあるにせよ、でも日…

札幌市電更新車

札幌市電の車庫前です。 電停の看板が懐かしいです。丸善のつばめもね。 電停付近の様子も、今とじゃ全然違います。 210形。昭和33(1958)年製の最古参で、泰和車両工業などの札幌のメーカーで製造されました。昭和53(1978)年にいち早く車体更新工事を受…

YouTubeのガン

YouTubeやってますねん。するってえと、どこぞのウツケもんがクレーム入れてくるんだなあ。 申立人は「Proton LLC (Music Publishing)」ってヤツ。誰だお前。自分の楽曲が無断で使用されているとほざいているらしい。でもこの動画、楽曲なんて使っておらんの…

久々に詐欺サイト発見

昨年末に、太陽誘電がDVD-Rの生産を終了し、これをもって国産DVD-Rの製造は終わってしまいました。ビデオテープからDVDへの移行はあっという間のような気もしますが、今はそのDVDもBDに置き換えられて・・・と言いたいところですが、実際にはもう光ディスク…