田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和43(1968)年3月 大分運転所 車歴は↓こちら。 C5717 機関車データベース (形式C57) - デゴイチよく走る! よく言われるように、九州のカマは綺麗です。手を掛けています。煤まみれの北海道のカマは、そ…
田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和43(1968)年2月1日 車歴は↓こちら。 C5714 機関車データベース (形式C57) - デゴイチよく走る! かつてお召列車を牽引した経歴がありますが、その名残はこの画像からは伺うことはできません。左側のデ…
田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和43(1968)年10月3日 福知山機関区 車歴は↓こちら。 C5710 機関車データベース (形式C57) - デゴイチよく走る! 重油タンクを背負う重油併燃機です。北海道でも狩勝峠を越える小樽築港機関区のC57は重油…
田中 泰三様の画像の転載はご遠慮ください。 昭和33(1958)年10月26日 金沢機関区 車歴は↓こちら。 C575 機関車データベース (形式C57) - デゴイチよく走る! 富山県国体時に運転されたお召列車の牽引機でした。先輪がスポークなのも美を引き締めているよう…
田中 泰三様とSAMPUKU爺様の画像の転載はご遠慮ください。 昭和42(1967)年8月1日 新津駅 昭和47(1972)年5月22日 新津機関区 昭和54(1979)年8月15日 津和野駅 車歴は↓こちら。 C571 機関車データベース (形式C57) - デゴイチよく走る! 時を経て、表情が…
田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。 2輌とも撮影は昭和46(1971)年2月18日 鹿児島機関区 車歴は↓こちら。 C56156 機関車データベース (形式C56) - デゴイチよく走る! 第一種休車状態です。本州ではことごとくLP405に交換された前照灯が、九…
田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和43(1968)年6月2日 七尾機関区車歴は↓こちら。 C56154 機関車データベース (形式C56) - デゴイチよく走る! 2年間ほど第一種休車状態が続いたのち、廃車されたようです。形式入りナンバーなので走れば…
田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和43(1968)年10月 浜田機関区 車歴は↓こちら。 C56127 機関車データベース (形式C56) - デゴイチよく走る! 除煙板には点検口はありませんが、フックを引っ掛ける孔もありません。 多くの形式では空気圧…
田中 泰三様とSAMPUKU爺様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和42(1967)年8月1日 糸魚川機関区 昭和43(1968)年5月31日 松任工場 車歴は↓こちら。 C56125 機関車データベース (形式C56) - デゴイチよく走る! 一見して除煙板の湾曲した上部ステーに…
田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和43(1968)年6月2日 七尾機関区 車歴は↓こちら。 C56123 機関車データベース (形式C56) - デゴイチよく走る! C56といえば「高原のポニー」などという愛称を頂戴してトコトコ走っていた小海線が圧倒的に…
田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和43(1968)年6月2日 糸魚川機関区 車歴は↓こちら。 C56115 機関車データベース (形式C56) - デゴイチよく走る! 回転火の粉止め、シールドビーム、除煙板の小さめの点検口・・・はともかく、除煙板の上…
田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和43(1968)年10月 浜田機関区 車歴は↓こちら。 C56106 機関車データベース (形式C56) - デゴイチよく走る! 特にこれといった個性的特徴は見当たりません。SG管が前端梁まで伸びているくらいでしょうか…
田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和43(1968)年6月2日 上諏訪機関区・上諏訪駅か 車歴は↓こちら。 C5696 機関車データベース (形式C56) - デゴイチよく走る! メモには糸魚川とあるのですが、区名札が「諏」となっているので上諏訪機関区…
田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和43(1968)年3月 宮崎機関区 メモには宮崎機関区とあるのですが、車歴表によればこの当時は吉松機関区の所属でした。この特徴的な給水・給炭場から、行ったことのある人ならばここがどこの機関区なのか…
江別の鐵様の画像につき、転載はご遠慮ください。 戦前には「C55 9」として台湾を走っていました。国鉄のC55 9とは別物です。 カウキャッチャーと前照灯、ナンバープレート以外は日本のC55そのまんま。 台南運動公園から移設されたのかと思いきや、あちらのC…
田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和43(1968)年3月 宮崎機関区 炭水車はD51 23と振り替えたとのこと。23号機と云えば、あのスーパーなめくじ。門デフはK-7タイプ。白い縁取りのランボードがいいアクセントになっています。 リンゲルマン…
田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和43(1968)年3月 宮崎機関区 車歴は↓こちら。 C5551 機関車データベース (形式C55) - デゴイチよく走る! 除煙板上部ステーの前にもう一本ステーが追加されています。物の本には「障害防止用ステー」と…
SAMPUKU爺様と江別の鐵様の画像の転載はご遠慮ください。 昭和42(1967)年8月7日 旭川機関区 昭和43(1968)年 札幌駅 札幌駅にはC55のほかC62なんかも顔を出していました。札幌駅に隣接して客車区があった頃ですが、まだ架線は張られていません。 昭和47(…
SAMPUKU爺様と江別の鐵様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和42(1967)年8月7日 留萠機関支区 海水浴列車「かもめ号」を牽引していた頃で旭川から留萠本線の増毛や羽幌線の小平や鬼鹿まで運転されていたようです。留萠機関区には当時、D61が全機6輌…
田中 泰三様とSAMPUKU爺様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和42(1967)年8月7日 旭川機関区 昭和43(1968)年9月1日 岩見沢第一機関区 車歴は↓こちら。 C5548 機関車データベース (形式C55) - デゴイチよく走る! いつだかの記事でちょろっと紹介し…
SAMPUKU爺様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和42(1967)年8月13日 琴似駅付近 車歴は↓こちら。 C5542 機関車データベース (形式C55) - デゴイチよく走る! C55は形態的に3つのグループに分かれており、1次車:1~19号機の前期標準型、2次車:20…
田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和43(1968)年3月 宮崎機関区 車歴は↓こちら。 C5534 機関車データベース (形式C55) - デゴイチよく走る! C5537 機関車データベース (形式C55) - デゴイチよく走る! 共に流改、門デフ装備機ですが、門デ…
田中 泰三様とSAMPUKU爺様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和42(1967)年8月17日 室蘭機関区 車歴は↓こちら。 C5532 機関車データベース (形式C55) - デゴイチよく走る! 庫の中で憩うC55 32ですが、火を落としているようにも見えます。 出入り台下…
SAMPUKU爺様と江別の鐵様の画像の転載はご遠慮ください。 昭和42(1967)年8月5日 岩見沢駅 函館本線の電化開業前ながらもすでに補助灯が設置済み。「架線注意」札も前照灯の下に確認できます。ちっちぇえ。除煙板のステーには1号機と同様にツララ切りがあ…
田中 泰三様とSAMPUKU爺様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和46(1971)年2月19日 西唐津駅 車歴は↓こちら。 C5519 機関車データベース (形式C55) - デゴイチよく走る! 一次型最終番号機で、若松機関区所属時代のようです。除煙板の裏当てが一部アン…
SAMPUKU爺様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和42(1967)年8月7日 旭川機関区 車歴は↓こちら。 C5516 機関車データベース (形式C55) - デゴイチよく走る! 昭和42(1967)年8月13日 滝川機関区 車歴は↓こちら。 C5517 機関車データベース (形式C55) …
田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和43(1968)年3月 門司駅か ナンバープレートが高い位置にあり、同じく門デフ装備のC57 11にそっくり。 車歴は↓こちら。 C5511 機関車データベース (形式C55) - デゴイチよく走る! 九州のC55と云えば門…
田中 泰三様とSAMPUKU爺様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和42(1967)年8月17日 鷲別駅 鷲別駅は東室蘭操車場への通路線を挟むように上下のホームが離れており、両者は地下道で結ばれていました。列車はおそらく室蘭行きでしょう。 ホームから線路…
田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和43(1968)年7月1日 小山機関区 この時代は化粧煙突。後に取り付けられた除煙板は、あまりカッコいいとは思えない代物です。 昭和45(1970)年9月24日 糸崎機関区 パイプ煙突にされていますが、何やら…
ビデオ編集からみの話で恐縮ですが。 昨日、エラーが出て沈黙してしまったビデオデッキ(HDW-A2100)ですが、エラー番号(ERROR-20)から原因がなんとなく分かったので、デッキ内部からカセットモジュールを取り出して(昨日はこの取り出し方が分からず途中…