ただいま鉄道写真スキャン中

昭和40年代中半の国鉄時代から、21世紀初頭のJR時代までの鉄道写真をご紹介。当時のことやら思い付いたことなどをとりとめなく記しました。

白沢へ

国道7号線を南下して白沢駅へ向かいますが、その途中途中で撮影します。もう高低差はありませんので楽なものです。

f:id:railway-photo:20191105071558j:plain

f:id:railway-photo:20191105071851j:plain

09:14 白沢→陣場 あけぼの3号

左、女神山、右、男神山。特徴的な山を背景にシャッターを切りましたが、急に陽が陰ってしまって何とも冴えない仕上がりに。因みに後方羊蹄山アイヌ語では「マッネ・シリ」(女山)、対して尻別岳は「ピンネ・シリ」(男山)と呼ぶのだそうです。

上下線が分かれる付近になりますが、下り線が迂回するようにトンネルをくぐるのは、上り勾配を緩和するためだったとか。今の車両性能なら上り線に平行してもどうということはないでしょうけれども、複線化工事が進められたのは蒸気機関車健在の頃だったので、やむを得ない措置だったのでしょう。

 

f:id:railway-photo:20191105072050j:plain

f:id:railway-photo:20191105072102j:plain

10:36 白沢→陣場 日本海3号

今なら完全NGな撮影です(汗)。奥に見えるのは国道7号線の陸橋。非電化時代には、矢立峠を越えるべく「日本海」はDD51重連で牽引されていました。

 

f:id:railway-photo:20191105072139j:plain

f:id:railway-photo:20191105072158j:plain

11:01 白沢→陣場 津軽

「出世列車」と呼ばれていましたが、急行「津軽」自体も旧客・10系→12系→20系→14系と出世してきました。が、夜行列車としてあるべき寝台車が、この2年前に外されてしまいました。

今年、令和元年7月に青森~秋田間で臨時急行「津軽」が運転されたそうですね。12系6両編成で。まだ普通の12系客車が残っていたとはちょっと驚き。

 

f:id:railway-photo:20191105072304j:plain

f:id:railway-photo:20191105072242j:plain

11:13 白沢←陣場 いなほ10号

国道7号線の陸橋をくぐって、白沢駅まではもうすぐです。線路際を歩いていても撮影していても怒られなかった時代です。

 

f:id:railway-photo:20191105072418j:plain

白沢駅に到着です。今はこじんまりした駅舎となってしまいました。この3年前に無人化されましたが、まだ有人時代の雰囲気が残っています。

 

f:id:railway-photo:20191105072430j:plain

構内にはこんなスイッチャーが鎮座。キャブ横には「日立」の銘板が。この駅には日本鉱業専用線があったようです。

 

f:id:railway-photo:20191105080007j:plain

11:44 白沢駅 642D

弘前発、大館行きの普通列車に乗車して大館に戻ります。わずか一駅だけの乗車です。その間、6.5kmなので歩けなくもない距離ですが、流石に疲れました。

 

昭和62(1987)年3月8日