ただいま鉄道写真スキャン中

昭和40年代中半の国鉄時代から、21世紀初頭のJR時代までの鉄道写真をご紹介。当時のことやら思い付いたことなどをとりとめなく記しました。

C58 125とC58 254とC58 126

田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。

f:id:railway-photo:20210618070237j:plain

昭和43(1968)年6月25日 多度津機関区

車歴は↓こちら。

C58125 機関車データベース (形式C58) - デゴイチよく走る!

C58254 機関車データベース (形式C58) - デゴイチよく走る!

125号機は廃車直前の姿で、すでに火を落としている模様。前照灯も取り外されているし。一方、254号機は元お召し機。125号機とはナンバープレートの設置高さや煙室扉の取っ手位置の違いから表情は若干異なるものの、概ね似ています。砂撒き管は両機とも増設されています。

 

f:id:railway-photo:20210618070530j:plain

昭和47(1972)年6月13日 五稜郭機関区

車歴は↓こちら。

C58126 機関車データベース (形式C58) - デゴイチよく走る!

江差線松前線で客貨牽引で活躍していました。125号機と兄弟機ですが、北海道仕様に改造されて他人の表情となっています。この機関車も砂撒き管が増設されています。

C58など多くの形式では砂撒き管は主動輪(C58では第二動輪)の前後にありますが、幻の機関車C63では第一動輪、主動輪の前方に設置されています。設計思想上、どのような違いがあったのでしょうね。因みにC63は、ディーゼル機関車の開発が遅れていたならば、200輌ほどが製造される予定でした。C58では実用化されなかった蒸気圧18kg/cm2を採用し、C51並のパワーを実現できたそうです。

C57やC59以降の旅客用大型機では煙室前端が丸味を帯びていますが、C58はローカル輸送用であるため華美は不要であり、また日中戦争の戦時下により工数削減という理由から角張ったものになったのでしょう。