ただいま鉄道写真スキャン中

昭和40年代中半の国鉄時代から、21世紀初頭のJR時代までの鉄道写真をご紹介。当時のことやら思い付いたことなどをとりとめなく記しました。

78638

SAMPUKU爺様の画像につき、転載はご遠慮ください。

昭和41(1966)年9月21日 岡山機関区

先月の5月5日の記事の画像にチラッと写っています。

逆V字のゼブラ模様の他に入換機らしい外観として、炭水車側面に描かれた安全十字マークがあります。一部の入換用機関車に見られたもので、それがどの地区でよく見られたものなのかは分かりませんが(何となく関西から山陽地区なような気が)、キュ―ロクやC50にも採用されています。因みに一ノ関区の38636は黄色に塗られた炭水車(キャブ側面も黄色に塗られていたように見えます)に安全マーク入り、青森区の29660は機関車も炭水車もオレンジ色(とき色という説もあり)に塗られ、炭水車側面には白の囲いのない十字マークだけ描かれていました。また盛岡区の28621もオレンジ色ながら、炭水車側面には普通の安全十字マークがあった模様。

第二動輪だけ、車入れの際に使用する、位置合わせ用の白ペンキがずれています。なんででしょう。

車歴は↓こちら。

http://d51498.com/db/8620/78638