ただいま鉄道写真スキャン中

昭和40年代中半の国鉄時代から、21世紀初頭のJR時代までの鉄道写真をご紹介。当時のことやら思い付いたことなどをとりとめなく記しました。

78627

田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。

昭和47(1972)年5月23日 弘前運転区

正面番号板はないものの、なんだか火が入っているように見えます。

前端リブと手摺付きの除煙板ですが、以前はK-7タイプの門デフを装着していたといいます。しかしそれは8630に譲ってしまい、本機の除煙板は廃車されたハチロクから譲り受けたものなんだとか。ず~~っと九州で過ごし、最後の2年足らずを五能線で過ごしたんですね。なので、九州時代に門デフを装着したということか。

解放テコは片側タイプで、暖房管を前端梁まで引き通しています。豊後森区時代に久大本線で客車を牽いていた頃の名残でしょうか。フロントデッキの手摺が白いのも豊後森区時代の名残です。

サイドステップは最下段の踏段だけ拡大しています。

隣の38690と58666は既出のナンバーですが、炭水車の背面はそれぞれディテールが異なります。入換用の安全柵を設けた際は、梯子は右側になっています。因みに78627では梯子も漏水管も左側にあります。

車歴は↓こちら。

http://d51498.com/db/8620/78627