ただいま鉄道写真スキャン中

昭和40年代中半の国鉄時代から、21世紀初頭のJR時代までの鉄道写真をご紹介。当時のことやら思い付いたことなどをとりとめなく記しました。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

19636

SAMPUKU爺様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和45(1970)年9月1日 中間駅付近 下の画像では、長い編成を牽引しています。スピードは出ませんが、なかなかの力持ちです。煙室戸周りの手摺や蝶番にオリジナルの古さを感じます。解放テコも片側タイ…

19630

SAMPUKU爺様と’撮り人不明’様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和41(1966)年9月21日 岡山機関区 光線状態がいいからなのか、キューロクがとても素敵に見えます。ゼブラ模様すら気にならず、むしろ個性として受け入れられます。除煙板がなくLP42装…

19626

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年5月25日 行橋機関区 門デフ(K-7タイプ)ながらハチロクと違って軽快さはありません。でも、キューロクらしい重々しい形態は好きです。 その重々しさにLP403はお似合いでしょ…

19616

江別の鐵様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和49(1974)年8月 稚内機関区 だいぶ拡大したので画像はかなり粗くなっています。ご容赦を。 稚内機関区のキューロクは、宗谷本線、天北線の他に、羽幌線や興浜北線の貨物列車や入換に従事していました…

19615

SAMPUKU爺様と’撮り人不明’様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和41(1966)年9月21日 岡山機関区 炭水車は初期のタイプで、水455立方フィート、石炭3.30トン積みです。増炭枠を増設して少しは石炭の積載量は増えているのかも。岡山機関区入換機らし…

19608

SAMPUKU爺様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和42(1967)年8月17日 追分機関区 北海道生え抜きの機関車。 「架線注意」札はまだ貼られていません。翌年に廃車となっているので、果たして貼られたのでしょうか。 除煙板は切り詰めされていません。 …

急行すずらん

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和35(1960)年7月1日 札幌駅2番ホーム「すずらん」出発式 道内初の気動車急行「すずらん」が誕生しました(東室蘭回り)。それまでの急行「すずらん」は蒸機牽引により函館~札幌間を5…

9695

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年10月21日 岡山機関区 九州→東北→北海道→岡山と南から北へ、そして再び南へと転属が慌ただしい経歴の持ち主です。 ほぼ円筒形のようなパイプ煙突。回転式火の粉止めは非搭載。…

マロ38 1

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和38(1963)年以前 札幌駅付近 この2週間ほど、「ぽっぽや」さんからお預かりした古めのネガフィルムをスキャンしているですが、マロ38 1という客車の写真が出てきました。場所は札幌駅す…

9691

田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和31(1956)年7月20日 飛騨国府駅 70年近くも前の長閑な駅の一コマ。なんて呑気に見ていたら、9691が牽引する貨物列車の後部ではタンク車らしき貨車が傾いているではないですか。残念ながら他に写真は…

9648

田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和43(1968)年6月2日 直江津機関区 上部が写っていないのはスキャニングの失敗によるものでしょう。オートスキャンを行うと、ままあることです。 入換専用機とのことで、左側のステップの広い踏段と手…

9642

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年5月24日 竜華機関区付近 昭和44(1969)年3月5日 竜華機関区 2枚とも入換専用機時代の姿ですが、2枚目の画像では前端梁にゼブラ模様が確認できます。ゼブラ模様は一律で…

9629

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年4月3日 長町機関区 雨に打たれて車体はピッカピカ。しかし車歴表によれば「お前はすでに死んでいる」状態だった模様。今回からは2度目のキューロクシリーズになります。 …

CT152

江別の鐵様の画像につき、転載はご遠慮ください。 平成27(2015)年1月3日 苗栗(びょうりつ:ミャオリ)鉄道文物展示館 台湾のハチロクです。大正8(1919)年度から昭和3(1928)年度までの10年間に総数43輌が台湾総督府鉄道部に納入されました。当時の…

88651

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和41(1966)年10月30日 府中駅(福塩線) 国鉄が発注したハチロクの最終番号機です。書類上は、戦前、樺太庁鉄道部に在籍していた8620~8634が国鉄に編入された際に88652~88666へ改番され…

88626

田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和41(1966)年3月10日 長野機関区 前回の88623同様、長野区の入換専用機で、フロントデッキの手摺の形状が共通です。前端梁のV字状白線も同じです。ただし前照灯はLP405。その下の「架線注意」札は向か…

88623

田中 泰三様と’撮り人不明’様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和42(1967)年12月28日 塩尻機関区 長野運転所時代の姿で、近隣駅の入換と飯山線で通勤列車を牽引していた頃になります。飯山線といえばC56の運用が有名ですが、朝の通勤列車は客車が5…

78680

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和44(1969)年9月26日 徳島気動車区小松島支区 前配置区である竜華区では入換専用機として除煙板なし、ゼブラ模様、動力式逆転機装備などの特徴があったようですが、小松島支区へ配置転換…

78679

SAMPUKU爺様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和41(1966)年9月21日 岡山機関区 既出の78638と同じ日に撮影されたもので、スタイルもそっくりです。ただ回転式火の粉止めでしょうか、その分、煙突が長く見えます。またこちらは、後部標識灯が2灯と…

78647

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年12月29日 長野駅 この当時、入換専用機ながら、飯山線で通勤列車を牽引していたといいます。 フロントデッキの追加された手摺が入換機らしいです。一時的かもしれませんが、…

78646

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和43(1968)年2月16日 大更駅 メモには大更駅とありますが、花輪線は非電化路線なので明らかに誤りです。東北本線のどこかの駅でしょう・・・なんて勝手に思い込んでいたら、当時は電化さ…

78638

SAMPUKU爺様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和41(1966)年9月21日 岡山機関区 先月の5月5日の記事の画像にチラッと写っています。 逆V字のゼブラ模様の他に入換機らしい外観として、炭水車側面に描かれた安全十字マークがあります。一部の入換…

78627

田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和47(1972)年5月23日 弘前運転区 正面番号板はないものの、なんだか火が入っているように見えます。 前端リブと手摺付きの除煙板ですが、以前はK-7タイプの門デフを装着していたといいます。しかしそ…

68692

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和44(1969)年9月26日 徳島気動車区小松島支区 四国の各機関区にはDF50やDE10が大量に配置され、蒸機は肩身の狭い思いを強いられた時期になります。 パイプ煙突ながら、正面と非公式側キ…

68691

江別の鐵様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和48(1973)年7月 香澄町第二公園(山形市) かつて五能線を走っていました。 煙室戸が若干小さいようです。 今更ながら、煙室戸上方の手摺は、あんなに高い位置にあってちゃんと使えたのでしょうか。除…