ただいま鉄道写真スキャン中

昭和40年代中半の国鉄時代から、21世紀初頭のJR時代までの鉄道写真をご紹介。当時のことやら思い付いたことなどをとりとめなく記しました。

9648

田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。

昭和43(1968)年6月2日 直江津機関区

上部が写っていないのはスキャニングの失敗によるものでしょう。オートスキャンを行うと、ままあることです。

入換専用機とのことで、左側のステップの広い踏段と手摺がそれを物語っています。

チョークで書かれた左側の「無」と右側の二重丸が気になります。

車歴は↓こちら。

http://d51498.com/db/9600/9648

 

炭水車背面のディテールは機関車によってまちまちですが、参考までに過去記事の画像をアップしときます。

昭和43(1968)年6月30日 高崎第一機関区

梯子の位置、配線、リベットの有無など、同じ所属機なのに幾つも違いが確認できます。

 

昭和43(1968)年6月2日 直江津機関区

同じ所属機なのに、9648とは漏水管の位置や手摺の有無、ステップの補強の有無といった相違が見られます。

 

昭和42(1967)年7月15日 高山機関区

入換専用機ではありませんね。右側のステップに暖房用のホース管受けがあります。

 

昭和46(1971)年2月19日 西唐津

もはや梯子はなく、ステップに代わっています。