ただいま鉄道写真スキャン中

昭和40年代中半の国鉄時代から、21世紀初頭のJR時代までの鉄道写真をご紹介。当時のことやら思い付いたことなどをとりとめなく記しました。

鶴見線に遊ぶ

社会人最初の4か月間は相模鉄道京浜東北線鶴見線で通勤することになりました。乗換駅である鶴見駅は、改札の中にまた改札があるという不思議な造りで、鶴見線の特殊性を現しているようでした。そんな鶴見線の様子を見てみようと撮影に出かけました。

イメージ 1
終点の扇町駅には行かず、二つ手前の浜川崎駅で下車しました。浜川崎駅は道路を挟んで二つの駅に別れています。鶴見線の駅と南武支線の駅です。古豪EF15 199が休息する踏切で、近所の子供たちの遊ぶ姿が印象的でした。

イメージ 2
立っているのが南武支線浜川崎駅で、踏切道路に面した右手の方に鶴見線浜川崎駅があります。奥の方に昭和駅扇町駅と続きますが、南武支線の旅客列車はこの駅が終点です。

イメージ 3
鶴見線浜川崎駅から鶴見方面へ引き返すことにします。

イメージ 4
武蔵白石駅です。クラシックなクモハ12が停車していました。今はこの車両もホームもなく、安善駅が本線と大川支線との分岐駅になっています。
イメージ 5
当時からこの駅とクモハ12は、首都圏にあって特異な存在でした。

イメージ 6
こちらは本線側のホームです。お隣の安善駅に移動します。

イメージ 7
EF65 125 岡山機関区所属。

イメージ 8
何両もの入換機関車や貨車の姿が、工業地帯であることを物語っています。

イメージ 9
安善から今度は一気に国道駅へ向かいます。

イメージ 10
国道←鶴見小野
オレンジとの2色編成。ほどなくイエローに塗り替えられます。味のあったコンクリートアーチ橋も、今は普通のガーダー橋に架け替えらています。
イメージ 11
建設省」も遠い過去の名称ですか。
鶴見川で思い出すのはTVドラマの「男女七人 秋物語」の中で、手塚理美さんがこの川に突き落とされるシーンです。こんな汚い川によくもまあ。

イメージ 12

イメージ 13
鶴見駅に戻ると、構内の小さなホームにクモハ12が停車していました。新鶴見機関区とを結ぶ職員輸送用の電車だったようです。こんな謎めいた列車も、今にしてみれば大いに興味がそそられます。

昭和56(1981)年4月11日

5日から7日までは町内の夏祭りの準備や後片づけのお手伝いで、ヘロヘロになっておりました。そんな中、6日には久々に特大貨物がやってきたということで、沿線は賑わっていたようですね。熱く燃えたファンの人たちに水を差すようで恐縮ですが、小型のシキ180だった上にヨも連結されていなかったのですね。車軸を数えるのも目がちらついたシキ801やシキ810から見ると、何ともしょぼい編成に見えました。撮影に行けなかったからと決してひがんでいるわけではありませんよ。「特大」というほどの貨物ではなかったと、それを言いたかっただけです。

では本物の特大貨物をご覧あれ。




ちょっとヤな性格だわな。