ただいま鉄道写真スキャン中

昭和40年代中半の国鉄時代から、21世紀初頭のJR時代までの鉄道写真をご紹介。当時のことやら思い付いたことなどをとりとめなく記しました。

「北海道鉄道百周年記念号」出発

試運転の5日目最終日は、主にカラーポジで撮影したので省略し、営業運転初日の写真を掲載いたします。初日は乗車しました。この記念列車の指定券・乗車券は事前に往復ハガキで申し込んだのですが、多数の申し込みがあるだろうと思い、全日程分を申し込みました。幸いにも一番列車の分が上下とも当選しました。

イメージ 1
小樽駅で単機回送を待ち構えます。ホームで見かけたファンの数はあっさりしたもの。多分、多くのファンは名撮影地で早くから待ち構えているのでしょう。

イメージ 2
TV局が大きいビデオカメラを担いで取材に入ります。まだ一体型ビデオカメラはありませんでしたので、デッキを担ぐ人との二人態勢です。

イメージ 3
入れ替わるように、ED76単機重連が発車します。

イメージ 4

イメージ 5
ED76は誰からも注目されることなく、発車してゆきました。

イメージ 6
客車が回送されてきました。DD51が牽引です。客車には3等車を示す赤帯と白い3本の縦線が入れられています。この編成をDD51が牽引する絵の方が、遥かに貴重ではなかったのかと、今になって思う次第。思考が硬質化すると、狙ったものにしか興味がなくなり、関連する事象を無視してしまいます。アマチュアの基本的に悪い所ですね。

イメージ 7
試運転では4両だったのが5両に増えています。

イメージ 8
C56 160が連結されます。

イメージ 9
出発式の準備が着々と進められてゆきます。

イメージ 10
普通列車が到着して、対向ホームからは見えなくなってしまいました。

イメージ 11
出発ホームは人だかりで、なかなか前に進めません。

イメージ 12
地元の学生によるコスプレ。当時はまだこんな言い方はしなかったかな。乗車して車内に明治時代の雰囲気をサービスします。でも明治時代は、C56とスハフ32が作られるずっと前で、客車の車体は中型の木製でした。まあ、そんな硬いことは言いっこなしで。

イメージ 13
録音機のセッティングも無事終えて列車は発車します。

イメージ 14
小樽駅構内の外れにも、見送る人たちの姿があります。

イメージ 15
高架橋に入るカーブに差し掛かります。

イメージ 16
南小樽駅の先の踏切付近にも大勢の人たちが待ち構えていました。

イメージ 17
小樽築港駅には、これから回送されるであろうDD51の姿がありました。

イメージ 18
コンテナホームが見えます。

イメージ 19
あっという間に張碓駅。ここで数分間の停車です。乗客は機関車の方に群がります。

イメージ 20
恵比須岩を見ながら、列車は快調に進みます。取材のヘリコプターが2機、上空を舞っています。

イメージ 21
沿線の海岸には、カメラマンの姿があちこちで見られます。

イメージ 22
今とは違って、一般の人たちは見ているだけです。撮影しているのは鉄ちゃんだけ。
今ならスマホタブレットでゴミデータを量産ですね。

イメージ 23
札幌運転区の横を通過します。職員が見送ります。コンテナの上にはどうやって上がったんだか。

イメージ 24
手稲駅手前の歩道橋にも人だかりが。

イメージ 25
桑園駅を過ぎ、お馴染の踏切をカーブしながら過ぎると、間もなく終点の札幌駅です。

イメージ 26
札幌駅到着です。ホームには安全のために、あちこちにロープが張られていました。一旦事故が発生すれば、即刻すべての運転は中止されるでしょう。

イメージ 27
1番線から駅北側の留置線に転線します。

イメージ 28
無事に下り列車の運転を終えて、C56 160は一旦、苗穂機関区へ向かいました。
ホームにはマイクを無造作に据えています。ちっちぇえ三脚が心許ない。

イメージ 29
午後になり、上りの一番列車にも乗車します。

イメージ 30
客車の中は全席指定にもかかわらず、通路はいつも混雑しています。
座った席が山側だったからでしょうか、車窓の写真は1枚も撮っていません。それとも、撮影などしないで、のんびりと汽車に揺られたかっただけなのかもしれません。

イメージ 31
小樽へ無事に到着し、客車は留置線に転線されます。

イメージ 32
C56 160は小樽築港機関区へ単機回送です。
イメージ 33

イメージ 34
小樽築港駅へ先回りして回送列車を迎え撃ちます。

イメージ 35

イメージ 36

イメージ 37
無事に初日の運転は終了。「お疲れ様」と耳打ちするED76。

昭和55(1980)年11月22日