ただいま鉄道写真スキャン中

昭和40年代中半の国鉄時代から、21世紀初頭のJR時代までの鉄道写真をご紹介。当時のことやら思い付いたことなどをとりとめなく記しました。

再会を誓って

七夕に出会った義経號としづか號は、いよいよ別れの時を迎えました。

イメージ 1
小樽駅前の大きな広告塔。「北海道鉄道百年」は、北海道開拓の歴史でもあります。その中には先住アイヌ民族への圧政、中国人・朝鮮人への強制労働、囚人への過酷な労働といった、非人道的な黒歴史も内包しています。しかしこれは、国土を拡大しようと野望を抱いた国家なら、程度の差こそあれどこの国でもやってきたことであって(中国は絶惨進行中)、日本だけが特別に残虐無慈悲な民族だったわけではありません。決して忘れてはならない歴史ですが、それを現在の道徳観や倫理観に当てはめて語ることは全くナンセンスです。
当時の様子は、フィクションではあるけれど、手塚治虫氏の「シュマリ」に描かれています。

バス賃込みの記念乗車券を手元に残すため、手宮まで徒歩で向かいました。
イメージ 2
車庫の前では、大勢の人からカメラを向けられ、二人揃っての撮影会といった雰囲気です。

その後、義経號は走りを披露します。汽笛と鐘を鳴らして、手宮駅構内を何度も往復しました。
イメージ 3

イメージ 4

一旦転車台で向きを変えて、再び走行します。
イメージ 5

イメージ 6

再度向きを変えた後、しづか號の前に連結されて「静止重連」の披露です。
イメージ 7

イメージ 8
近代車両にはない武骨さは、アメリカ機関車ならではのフォルムでしょう。映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー 3」を見ると、つい義経號、しづか號、弁慶號を思い浮かべてしまいます。

イメージ 9
アントに押されてしづか號も走ります。

イメージ 10

イメージ 11
構内には無蓋車が2両待機していました。義経號を輸送する貨車でしょうか。

2か月間に及ぶ、義経號としづか號のランデブーはこれにて終幕ですが、この2か月後には更にビッグなイベントが待ち受けているのでありました。

昭和55(1980)年9月7日 手宮