ただいま鉄道写真スキャン中

昭和40年代中半の国鉄時代から、21世紀初頭のJR時代までの鉄道写真をご紹介。当時のことやら思い付いたことなどをとりとめなく記しました。

新琴似駅で貨物列車

過去の記事とダブる上に、一部、アップ済画像の再掲となります。吹雪だから撮影に出かけたのか、吹雪だったけれど撮影に出たのかはもう忘れましたが、おそらく前者だったでしょう。

イメージ 1
15:10頃 篠路→新琴似 8692列車
新琴似5番通りの踏切でカメラを構えました。いやいや、大した雪だあ。因みに貨物列車は新十津川まで運転されておりました。

イメージ 2
タムロンの80~250mm/f5.6~8のズームレンズを使っています。絞り開放気味なので周辺光量不足が目立ちます。当時はそういうことに無頓着でした。

イメージ 3
新琴似駅に到着です。

イメージ 4
新琴似駅では返空のタンク車を連結するために、機関車と車掌車が切り離されます。写真の踏切は新琴似4番通り。今は「西5丁目樽川通り」と呼ぶそうですけど、地元はそんな名前は知りません。

イメージ 5
随分と掛員がいます。

イメージ 6
一番端にある専用線を伝って奥へと進みます。物流にはとんと関心がなかったのでよく分かりませんが、貨物の輸送品は米などの農産物が主流だったのでしょうか。それと宅急便などありませんでしたから、一般家庭の荷物も扱っていたことでしょう。おそらく過去にはチップや暖房用の石炭も運んでいたと思われます。

イメージ 7
新琴似5番通り踏切から見ています。すぐ右には札沼線が走っています。

イメージ 8
右端下に札沼線のレールがチラリと写っています。朝の下り列車でここへタンク車を輸送し、午後の上り列車で、荷下ろしを終えたタンク車を返空します。

イメージ 9
冬の入換作業に従事する誘導掛は大変です。

イメージ 10
返空のタンク車は4両です。形式はよく分かりませんが、タキ3000とか何とか。残念ながら貨車単独ではたったの1両も撮影しておりません。奥に見える木造の建物は官舎だったと思います。確か小学校の頃の同級生が住んでいました。

イメージ 11
ここでしばし休息。対向の列車待ちです。編成が長くなってしまうので、本線に戻ることができません。

イメージ 12

イメージ 13
前照灯を点灯したのは私へのサービスではなく、雪が強く降り出してきたからだと思います。

イメージ 14
ここまで、ASA1600に増感してます。なので粒子はとても粗いです。この後は50mmのレンズに交換してASA400で撮影です。

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17
15:30頃 629D到着
629Dの先頭はキハ21の100番代で、この当時、道内唯一のオールロングシート車でした。業務用カーテンで客室内を仕切って、簡易荷物室を設けることもありました。

イメージ 18
改札口横には沢山の荷物が置かれています。貨物列車から下ろしたものでしょうか。駅構内の線路有効長はそれなりにあるのですが、構内踏切を乗客が通行するため、貨物列車はそれをかわして停車せねばなりません。

イメージ 19
新琴似駅構内は線路が全部埋っています。陰になって見えませんが、貨物列車の向こう側には貨物ホームがあり、そこに貨車が留置されていたようです。

イメージ 20
下り本線と専用線とを結ぶ渡り線は、早朝の下り貨物列車が、タンク車を引き渡す時に使ったものだと思います。(よく覚えていません。)

イメージ 21
左端に写る三角屋根の建物が「北海道石油瓦斯株式会社」です。

イメージ 22
デコボコ編成の貨物列車。だだっぴろい空き地は格好の遊び場でもありました。

イメージ 23
タンク車を連結します。

イメージ 24
編成を組むと、機関車はこんな位置になってしまいます。これではモロに対向列車が衝突してしまいます。

イメージ 25
発車位置まで後退して発車時刻を待ちます。機関車に向かって右側からは貨物ホームへの線路が伸びており、貨車が留置されているように見えます。

イメージ 26
定刻、発車です。かつて牽引機であったC11は、豪快にブラスト音を響かせ、煙を盛大に吹き上げて発車したものですが、それに比べるとDD13は静かなものです。

イメージ 27
新琴似小学校、中学校の下校時間帯だったので、この光景を目にした児童・生徒は多いのではないでしょうか。今やとっくにおじさんやおばさんになっているでしょうけど。

昭和52(1977)年12月19日