かつて、と言ってもそんなに昔のことではなく、高架化される前の桑園ということです。
昭和53(1978)年5月14日 874M、121列車 ED76 506 桑園~札幌
この2年前に通っていた「札幌予備学院」(通称「札予備」)という予備校の裏で撮影したものです。左の建物がそれです。すぐ横の線路は入換用です。奥に桑園駅があり、後ろ側が札幌方です。いずれにしても今ならNGな撮影場所ですが、この頃は線路際での撮影は、よほど線路に接近していなければ黙認されていました。それだけ危険な撮影をするファンがほとんどいなかったという背景もあったでしょう。右側の貨車が停まっている横の建物は国鉄の倉庫です。他にも引き込み線が駅の東側の他に西側にも何本か伸びており、DD13やスイッチャーが入換に勤しんでおりました。
記憶はおぼろですが、この頃、28mmの広角レンズを購入して積極的に使っていたような気がします。それまでシグマのミニズーム35~70mmの画質の酷さで痛い目に遭っていましたので、こうしたメーカー純正のレンズ(ミノルタ)は安心して使えました。モノクロフィルムは自分で現像をしていましたが、温度や現像時間の管理は結構いい加減だったので、上部にはムラが出ています。シグマのレンズの酷さも、最初はいい加減な現像のせいだと思い込むほど、現像は真剣ではありませんでした。カメラやレンズの性能が良くても現像に不備があれば台無しです。
さて、この場所をグーグルマップ上で示すと
赤〇印が現在の桑園駅です。
道路の線形以外、当時をしのばせるものは何もありません。今の高架線の南側に地上時代の線路が走っておりました。余談ですが、昭和30年前後には、赤く示した撮影場所付近から北大構内へ伸びる線が大きく左回りで北へと向かって伸び、冬期間限定で石炭輸送列車が運転されておりました。
昭和23(1948)年4月22日 米軍撮影