ただいま鉄道写真スキャン中

昭和40年代中半の国鉄時代から、21世紀初頭のJR時代までの鉄道写真をご紹介。当時のことやら思い付いたことなどをとりとめなく記しました。

2025-01-01から1年間の記事一覧

かつての桑園

かつて、と言ってもそんなに昔のことではなく、高架化される前の桑園ということです。 昭和53(1978)年5月14日 874M、121列車 ED76 506 桑園~札幌 この2年前に通っていた「札幌予備学院」(通称「札予備」)という予備校の裏で撮影したものです。左の建…

親子鉄

平成11(1999)年5月29日 留萌駅 どなたか存じませんが、勝手に撮影させて頂きました。要請があれば削除します。 留萌線に復活した蒸機列車「SLすずらん号」です。小型の蒸機とはいえ、C11は私が鉄の道に入るきっかけとなった札沼線の貨物列車を牽引してい…

フィルムが滑る

フィルムカメラならではのトラブル。 昭和57(1982)年8月13日 西4丁目電停 パーフォレーションが浮いてしまい、空回りでもしてしまったのでしょうか。フィルムが十分に送られず、一部画像がダブってしまいました。こればかりは撮影時にどんなに注意しよう…

テルハ

テルファとも呼ぶ、テルハクレーン。ホームからホームへ荷物を運搬するための設備で、かつての大きな駅には必ず設置されていました。過去記事でもちょっと触れたことがありましたね。ここで云う荷物とは、列車で輸送するための顧客の荷物や郵袋だけでなく、…

駅ホームの鏡

洗面台には鏡が付いていましたが、それとは別にホームには鏡が設置されていました。身だしなみを整えるためだったのでしょうか。 昭和52(1977)年3月12日 札幌駅 鏡に映るのは4番ホームに停車中の、急行「利尻」を牽引するDD51。撮影場所は1番ホームのよ…

ワンちゃんの見送り

過去に掲載した画像とは別な画像で。 下り「SLやまぐち号」の撮影を終え、鍋倉駅から列車で別の場所へ移動するところです。やってきたのは下りの543D、でも私が乗りたいのはこの後の上り540D。でもまあ、せっかくなので撮影でもしておこうとホームでカメラを…

札幌駅の水飲み場

今の札幌駅ではなく、地上駅時代の札幌駅の話。前回、苗穂駅の水飲み場を話題にしてから、それでは札幌駅はどうだったのか。それがどうにも気になって、学生時代に撮影した写真を片っ端から探してみました。すると、何枚かにホーム上の水飲み場が写っていま…

蒸機時代の苗穂駅

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年8月 苗穂駅 旧苗穂駅で、しかも蒸機が札幌近郊でも活躍していた時代になります。背後には苗穂工場・苗穂機関区への職員用跨線橋が見えます。跨線橋を右側へまっすぐ進み、そ…

ED73 7

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和43(1968)年3月17日 鳥栖駅 九州地区用の電気機関車です。旅客用のED72に対して貨物用のED73という、両機は姉妹機の関係にあり(前面の「くの字」に折れた特徴ある形状も同じ)、実際に…

倶知安駅のジョルダン

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和43(1968)年12月30日 倶知安駅 広幅雪かき車、通称「ジョルダン」による駅構内での除雪の様子です。初代の広幅雪かき車「ユキ400形式」がアメリカのジョルダン社製だったことから、この…

トラ6000形式無蓋貨車

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和43(1968)年5月30日 松任工場 国鉄の貨車は本当に分かり辛いです。いや、多分私鉄のも含めて、貨車の形式はさっぱり覚えられません。分かりません。なら話題にすんなっちゅうもんですが…

EF10台電気機関車

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 EF10台は貨物用機関車で、EF50台の旅客用機関車よりも車体は一回り短かったです。 以下、撮影は全て昭和43(1968)年6月30日 EF10 24 八王子機関区 EF11 3 八王子機関区 EF12 9 新鶴見機関区…

マヤ34 2002

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和44(1969)年3月26日 岐阜駅 高速軌道試験車、マヤ34です。10輌が製造され、トップナンバーである2501号以外は各JR旅客会社に継承されました。国鉄時代には札幌運転区に2501、尾久客車区…

試運転 特急「くろしお」

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和43(1968)年7月7日 高山高校裏(高山~飛驒一ノ宮) 高山高校とは高山工業高校のことでしょうか。線路のカーブ具合もグーグルマップと照合すると似ていますね。さて、特急「くろしお」…

DF50 515

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和44(1969)年9月30日 富山第一機関区 いよいよDLの機番シリーズが始まります・・・ということではありません。富山第一機関区所属のDF50が、直江津電化を機に、この日、北陸本線非電化区…

特急「つばめ」

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和43(1968)年2月1日 岐阜駅 481系による特急「つばめ」は昭和40(1965)年10月から運転され、名古屋と熊本とを13時間近くもかけて結びました。それまでは151系を使用し、新大阪と博多間…

暖房車マヌ34

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 暖房車、マヌ34です。 昭和43(1968)年1月17日 名古屋駅 マヌ34 6(←2282) マヌ34 24(←2188) 暖房車は、若い皆様は見たこともなければ聞いたこともない車輛でしょう。私も見たことはあ…

高山駅舎2階窓より(その2)

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 表記の写真が更に見つかりました。 撮影は昭和43(1968)年11月18日です。 駅の南側、岐阜方を見ています。入換にはまだ蒸機が使われています。10月のダイヤ改正では、客貨車区から客車が姿を…

スハユ30 1

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和43(1968)年10月2日 高山客貨車区 3等郵便合造車です。旧スハユ35300で、昭和5(1930)年梅鉢車輛(後の帝国車輛)で製造されました。新製はわずか6輌で、後にスハニ35700形式からの…

特急「ひだ」誕生

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 いわゆる「よん・さん・とう」と呼ばれる、昭和43(1968)年10月1日ダイヤ改正で、高山本線に特急列車が誕生しました。キハ80系による「ひだ」です。昭和33(1958)年3月に準急として誕生し…

高山駅舎2階窓より

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 前回の予告通り、表題の写真をご覧いただきます。 撮影:昭和42(1967)年12月14日 西向きで北から南へとカメラを振っています。 これより南側の写真は、別な日に撮っていたような気がします…

炭ガラ捨てではなく・・・

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年1月20日 高山機関区 前回記事で触れた、アッシュピットから掬い取ってクレーンのバケットに積み入れた炭ガラの行方ですが、こんな写真が見つかりました。無蓋車に積載された…

炭ガラ

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年11月23日 高山機関区 1枚目の画像は再掲になります。雨上がりの機関区。蒸気機関車からピットに排出された石炭の燃え殻、いわゆる炭ガラ(アッシュ)を地上へ掻き出した後、…

急行「たかやま」

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年11月8日 高山駅 昭和41(1966)年3月5日に準急から急行へと格上げされた「たかやま」。そして同年12月1日より、臨時ながら運転区間を飛驒古川まで延長しました。それにし…

循環急行と急行色

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年11月15日 打保駅 富山方面に向かう下り急行列車と思われます。この当時の打保(うつぼ)を通過する下り急行列車といえば「しろがね」「ひだ」「加越」がありますが、「加越」…

神岡線開業(その2)

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和41(1966)年10月6日、神岡線が開業しました。今回は猪谷駅の様子を見てみましょう。 神岡口駅の後に訪問されたと思われ、影の向きから(画面左が西側)すでに時刻は午後を回っており神…

神岡線開業(その1)

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和41(1966)年10月6日、高山本線・猪谷駅と神岡駅とを結ぶ全長19.9kmの神岡線が開業しました。 神岡駅に到着する、キハ35系による編成。通勤型気動車をこんな山の中で見かけるとは、ちょ…

キハ8000系 ブルーリボン賞受賞

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和41(1966)年、第9回ブルーリボン賞を名鉄8000系が受賞しました。名鉄としては、7000系パノラマカーに次ぐ快挙でした。これを記念して急行「たかやま」にはヘッドマークが掲出されました…

準急「たかやま」出発式

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和40(1965)年8月1日、名鉄神宮前と高山とを結ぶ準急「たかやま」が誕生しました。私鉄の気動車が国鉄線に乗り入れるというのは、定山渓鉄道にもありましたね。 神宮前からの列車が高山…

高山本線全通30周年

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和9(1934)年10月25日に高山本線が全通してから30周年を迎えるということで、昭和39(1964)年10月24日、高山駅やその周辺で盛大な祝賀会が催されたようです。 子どもたちが3人で手をつな…