ただいま鉄道写真スキャン中

昭和40年代中半の国鉄時代から、21世紀初頭のJR時代までの鉄道写真をご紹介。当時のことやら思い付いたことなどをとりとめなく記しました。

2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

C58 109再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 109 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和44(1969)年? 高山~飛驒一ノ宮 108号機の記事同様、ここでも撮影日を間違えてしまったようです。昭和44年にはすでに敦賀第…

C58 108再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 108 - ただいま鉄道写真スキャン中 撮影日不明 高山機関区か スノープラウの陰になっていますが、先輪に手歯止め(ハンドスコッチ)をかませているようです。私なん…

C58 106

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和45(1970)年8月9~10日 網走駅 釧路工場担当機らしいディテールが随所に見られます。また炭水車背面のステップが梯子化されています。除煙板はまだ切詰されていません。「5」字型タブ…

C58 104

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和43(1968)年6月4日 松山気動車区 かつてお召列車を牽引したことがある四国のC58です。集煙装置に重油タンクとフル装備ですが、それに加えて砂撒き管が増設されて3本になっています。…

C58 98再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 98 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和45(1970)年8月 呼人→網走 1527列車 「大雪崩れ」牽引です。ちょっとわかり辛いのですが、煙室戸下端には84号機同様に小さな…

C58 87再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 87とC58 88とC58 92 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和42(1967)年8月19日 西舞鶴機関区 まだ「架線注意」札は貼られていません。ただ他のサイトを見ると、昭和41…

C58 84

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和45(1970)年9月 呼人→網走 1527列車 荷物車しか写っていませんが「大雪崩れ」です。機関助士側の前窓には防護網が設置されています。旋回窓より安価だからでしょうか。前端梁のステップ…

C58 82

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和45(1970)年8月上旬 呼人→網走 釧路区に新製配置された機関車で、その後、苗穂区を経て北見区へ転属。そこで腰を据え、24年間の長きに渡り北見区で客貨運用に活躍しました。釧路工場製…

C58 80再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 78とC58 80 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和42(1967)年8月19日 丹後山田駅 宮津線の貨物列車を牽引する80号機で、突出型キャブ前窓が特徴です。過去記事の画像…

C58 75再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 74とC58 75とC58 77 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和43(1968)年11月 豊岡機関区 過去記事の画像と似たアングルになりますが、カラー写真が見つかりましたので掲…

C58 69

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和45(1970)年2月 長野運転所 除煙板無しの入換専用機ですが、名古屋局の美濃太田区からやってきたので赤ナンバーです。この当時、長野運転所には142、368号機といったC58の入換専用機が…

C58 66再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。(前回の64号機と同じです。) C58 64とC58 66 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和42(1967)年9月17日 京都駅 空気作用管がランボード付近を引き通されています。 過去…

C58 64再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 64とC58 66 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和42(1967)年5月31日 広島駅0番線 生きている姿の写真が出てきました。前回の63号機と同じく芸備線管理所の所属にな…

C58 63

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年3月10日 広島駅 芸備線の普通列車です。この頃の芸備線には5往復もの急行列車が走っており、また普通列車は客車列車と気動車列車が混在していました。当時は数を減らしなが…

C58 62

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和45(1970)年8月8日 網走←呼人 1527列車 「大雪崩れ」です。寝台車が連結されているだけで特別感があります。両端に幾分角度のついたエプロンは、ツララ切と共に釧路区C58の特徴。フロ…

C58 60

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和43(1968)年10月5日 芸備線管理所 芸備線管理所のC58は芸備線の運用にあたっていました。エプロンはリブ付きの台形状で、広島工場担当機によく見られるタイプです。僚機の34号機では後…

C58 57再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 57とC58 58 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和42(1967)年8月9日 敦賀→西鶴賀 小浜線 左手に敦賀第二機関区を見ながら小浜方面へ向かう列車だと思います。敦賀第…

C58 33再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 33 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和46(1971)年8月 網走→呼人 5672列車 五稜郭区から釧路区へ異動して間もなくの頃。除煙板は通常の切詰タイプ。5672列車は新富…

C58 31

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年5月14日 竜華機関区 顔が写っていないのは残念だし、キャブ側面の番号板がタブレットキャッチャーらしきもので隠されて機番は確認できないものの、炭水車に答えが書いてあり…

C58 30

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年2月1日 高崎第一機関区 炭水車背面を捉えた画像は、久々に見たような気がします。大きな機関区を訪れると数十輌もの蒸機が佇んでいるのですから、1輌につき撮影できる枚数…

C58 20再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 17とC58 19とC58 20とC58 23 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和46(1971)年3月28日 二俣線 佐久米~東都築 志布志区へ異動する直前の頃になります。煙室戸の十字…

C58 18

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和43(1968)年3月25日 小山機関区 小山区では15号機に次ぐ若番機です。そして15号機と同じくLP405が2灯かと思いきや、補助灯は大宮機関区の9600やD51が装着している後部標識灯みたいな灯…

C58 15再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 14とC58 15とC58 16 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和42(1967)年1月14日 小山駅近辺 北海道の野付牛区(後の北見区)に新製配置され、それから転属するにつれて…

C58 13

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和43(1968)年2月27日 佐倉機関区 3、4、8号機に続く佐倉区の若番機です。D51同様に、缶胴とランボードの接触部に設置された蒸気排気管のカバーですが、コスト削減を謳われたこの時代…

C58 11

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年4月21日 姫路駅 11号機は津山区所属で、姫新線や因美線で運用に就いていたようです。姫路駅の姫新線ホームには架線がありません。1次型のC58は当初、単式の空気圧縮機を装…

C58 8

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和43(1968)年2月27日 佐倉機関区 佐倉区の若番トリオの1輌になります。3、4そして8号機。8号機も3、4号機同様、生涯を関東地区で送った機関車になります。検査上がりなのか、車体…

C58 4

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年7月30日 佐倉機関区 生涯を関東地区で過ごしたC58です。佐倉区といえば新小岩区と並んでC57の配置区として有名ですが、昭和43年3月31日時点、佐倉区ではC57が11輌に対してC5…

C58 1再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 1 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和45(1970)年8月9日 呼人→網走 臨時急行「大雪52号」 寝台車の無い臨時夜行急行の下り「大雪52号」です。本家の下り「大雪5号…

C57 199

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和43(1968)年3月21日 宮崎駅 九州地区、生え抜きの機関車。九州地区特有のディテールを余すところなく装備しています。画像ではランボードの段差部分が残っていますが、数年後には撤去さ…

C57 196再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C57 196とC57 197とC57 198 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和44(1969)年11月27日 鹿児島機関区 過去記事の画像から1年3か月後の姿です。その時の画像では分からな…