ただいま鉄道写真スキャン中

昭和40年代中半の国鉄時代から、21世紀初頭のJR時代までの鉄道写真をご紹介。当時のことやら思い付いたことなどをとりとめなく記しました。

2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧

オエ70 2

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和41(1966)年10月8日 高山機関区 高山機関区の給炭塔の画像を探していたところ、この車輛が見つかりました。見るからに元電車だった雰囲気が漂います。もともとはクハ17082を車体鋼体化…

ミス高山 昭和35年

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 前回の記事に絡めて、ミス高山譲の登場です。 昭和35(1960)年3月18日 高山機関区 扇形車庫の扉にもたれかかって、はいポーズ。古びた建造物と若い女性って、不思議とマッチするんですよね…

準急「のりくら」

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 《再掲》 以下、昭和31(1956)年7月14日 高山駅 名古屋からの準急「のりくら」が到着したところです。ヘッドマークはかなり大型です。準急「のりくら」は準急「乗鞍」として昭和27(1952)…

北海道観光号 エルム

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年8月11日 黒松内駅 「エルム」というと寝台特急「エルム」を連想する人が大半でしょうけれど、それ以前にはキハ80系特急「エルム」(函館~札幌)という「北斗」と同経路の列…

DD53 2

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年8月1日 新津駅 貨物列車を牽引するDD53。大変、貴重な写真といえるでしょう。DD14がDD13を基本として設計された除雪用機関車なのに対して、DD53はDD51を基本とした除雪用機…

札幌駅で急行「ニセコ」

さて、5年前の10月1日から開始した蒸機シリーズがとりあえず一段落したので、平常運転に戻ります。勿論、新しい列車写真なんてありませんけど。 令和6(2024)年7月20日 太美~当別 新しい写真といってもスマホでちょい撮りした、こんなんしかありません…

雄別鉄道 205号機

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和44(1969)年2月25日 雄別炭山駅か 雄別鉄道は国鉄釧路駅を起点に雄別炭山駅まで結ぶ44.6kmの路線を有していましたが、他に数本の支線もありました。釧路駅のホームには、いまだに雄別鉄…

別府鉄道 6号機

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和40(1965)年6月3日 山陽本線 土山駅 「別府鉄道」と書いて「べふてつどう」と読みます。「べっぷ」ではありません。実際、九州大分県ではなく兵庫県加古川市にあった私鉄です。別府港…

D51 1126

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和46(1971)年6月 横手駅 大舘区から横手区へ転属になった直後の姿のようです。除煙板とドームの形状に戦時型の面影が残ります。キャブ屋根は後方へ延長され、炭水車には3000リッターの重…

D51 585

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和45(1970)年頃か 仁山←大沼 名所小沼湖畔を函館方面へ向かう585号機。釜石区から五稜郭区を経て、長万部区時代の姿かと思われます。「架線注意」札があるし。(しかし区名札は何となく「…

D51 574

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 撮影日不明 旭川機関区か ドーム後部が切り欠かれ、重油タンクを装備していた跡があります。なので、昭和44(1969)年以降の撮影でしょう。給水温め器の端部は角に丸味のない大根斬りで、それ…

D51 505

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 撮影日不明 岩見沢駅 北海道仕様に身を包んではいますが、これは最後の一時的な姿です。姫路区へ新製配置されると、わずか2年ほどで北へ配置換えとなり、尻内区、弘前区、横手区と東北各地を…

D51 419

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 撮影日・撮影場所不明 車歴表によれば小樽築港区から倶知安区へ転属となったのが昭和37(1962)年10月であり、また倶知安区から小樽築港区への貸し出しは昭和38(1963)年10月までなので、こ…

D51 183再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 D51 183 - ただいま鉄道写真スキャン中 撮影日・撮影場所不明 車歴表から、昭和43(1968)年8月~昭和47(1972)年7月の間の撮影になります。機関車の後方には広いヤー…

D51 80

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 撮影日不明 札幌←苗穂 苗穂方面から石狩街道(国道231号線)の陸橋を潜り抜け、札幌駅構内に進入するD51形式80号機です。近いナンバーである84号機ではキャブがオープンのままでしたが、80号…

C62 42

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 撮影日・撮影場所不明 ピンボケなので普通ならボツにするところですが、C62の42号機ということであれば話は別です。区名札は何となく「築」と読めそうです。小樽築港区時代の姿になります。昭…

同和鉱業片山鉄道のC11-103

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和41(1966)年8月29日 片上機関区 102号機と同時期に製造されたので仕様も同じでしょう。と思ったら、除煙板の背の高いのは同じですが点検口はありませんね。二つのドームはやはり丸味が…

同和鉱業片山鉄道のC11-102

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和41(1966)年6月27日 片山機関区 岡山県にあった同和鉱業片上鉄道には自社発注のC11が3輌が存在し、国鉄C11の3次型と同形だと思われます。102号機は二つのドームが国鉄型よりも丸味の…

2248 三美運輸のB6 2号機

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 撮影日不明 南美唄駅 二代目の2号機で、元国鉄2120形式2248号機です。(初代2号機は2500形式2651号機。)二代目1号機のように前照灯を高い位置に設置しておらず、また化粧煙突のままなので…

2649 三美運輸のB6 1号機

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 撮影日不明 南美唄駅 昭和43(1968)年7月15日 南美唄駅 三美(さんび)運輸の二代目1号機で元国鉄2500形式2649号機です(初代1号機は2500形式2623号機)。軸配置C1であるB6は鉄道作業局時…

三井芦別鉄道のC58-2

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 撮影日不明 泰和車両工業 三井芦別鉄道のC58です。中古ではなく新製の2輌が在籍していました。私鉄版のC58は、他に天塩炭礦鉄道も自社発注の2輌を保有していました。三井芦別のC58は2次型…

C58 422再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 422 - ただいま鉄道写真スキャン中 撮影日・撮影場所不明 422号機も逆転機が動力式のままという貴重な機関車。キャブ前窓は旋回窓に加えて防護網も設置されています…

C58 421再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 421 - ただいま鉄道写真スキャン中 撮影日不明 桑園←札幌 前回の419号機と同じ列車を牽引しているのでしょうか。次位のD51は戦時型です。札幌駅を通過し桑園方面に向…

C58 419再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 419 - ただいま鉄道写真スキャン中 撮影日不明 札幌駅 車歴表では釧路区から苗穂区への転属が1973年9月頃のような表記になっていますが、過去記事の画像にある通り…

C58 418再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 418 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和45(1970)年8月9日 網走駅 過去記事から5年前に遡った時代の姿になります。でも、なんも変わっていないようです。腕木式…

C58 393

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 またまた機番を飛ばしていました。 撮影日不明 北高岩駅(東北本線) 除煙板上部ステーの形状が、2次型から変更になったのがこれで確認できました。同じフィルムの中に↓過去記事の画像があっ…

C58 417

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年8月11日 五稜郭駅 現存する駅北側の跨線橋(歩道橋)からの撮影です。五稜郭駅付近には国鉄職員の官舎が建ち並んでいるのが分かります。ウチの近所にある札沼線新琴似駅の近…

C58 413

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和46(1971)年4月21日 呼人~網走 413号機も412号機同様、釧路区生え抜きの機関車です。車歴表には製造番号が、台帳と現車とが異なっているとありますが、C58では他に川崎車輛製の352~35…

C58 412

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和45(1970)年8月8日 呼人~網走 釧路区生え抜きのC58です。だからというわけではないでしょうけど、補助灯は向かって右側にあります。 昭和46(1971)年4月 呼人~網走 昭和46(1971)…

C58 410再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 410とC58 411 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和46(1971)年4月 呼人~網走 過去記事の画像と見比べる、除煙板が切詰され、補助灯が設置されるなどの変化がありま…