2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和43(1968)年1月24日 盛岡? 203号機、この当時は尻内管理所の所属。尻内区のC58の運用範囲は三沢~一戸なので、盛岡での運用はちょっと考え辛いのですが、またメモのミスかな?八戸って…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 200 - ただいま鉄道写真スキャン中 撮影日不明 高山機関区 変形機が少ないC58にあって、例外中の例外が200号機。除煙板が変形しているだけで機関車のイメージは大き…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年7月16日 姫路駅 昭和42(1967)年9月11日 姫路駅 地上駅時代の姫路駅。新幹線はまだ影も形もありません。当時を知る人にとっては懐かしい光景でしょうね。津山区のC58は、…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 197 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和46(1971)年3月 網走駅 釧網本線の客車列車が発車したところでしょうか。でも客車2輌っていささか寂しくないかい。入換か…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 194 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和43(1968)年頃 高山機関区 194号機は高山区での在籍期間は1年ほどだったようです。右に見える高脚ジブクレーンは貯炭場(一…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 今日は免許更新で出かけていたので書き込みが遅くなりました。おまけに午前中で終わる予定が、行く時にうっかり道を間違えたため運転免許試験場には40分以上も遅れて到着したために午前10時か…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年4月10日 竜華機関区 車歴表によれば、ヘソを溶かした経歴があるようです。列車の発車前に発見されたので大事には至らなかったという事ですが、その原因のひとつが乗務員の寝…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 撮影日・撮影場所不明 メモには「新鶴見か?」とありましたが、背景や配置区から考えてそれはありませんね。スキャンする時は、いちいち内容まで確認せずに、そのネガカバーなどに記載されて…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和39(1964)年1月3日 姫路駅 久々に昭和30年代の画像です。この年の10月、東海道新幹線が開業し、その直後、東京オリンピックが開催されました。また札幌では本州から遅れること1年、ア…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年4月5日 布原・・ではない別の駅 備後落合駅 メモには「布原」とあったものの、線路配置やホーム上の給水スポート、また周辺の建物からして明らかに布原信号場ではありませ…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 185 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和42(1967)年3月25日 美濃太田機関区 過去記事では撮影場所が怪しかったですが、今回のは間違いなく美濃太田区です。米原区…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和44(1969)年3月5日 竜華機関区 蒸機が暖房車を牽引するという何とも奇妙なシーンです。ま、単なる入換なのでしょう。180号機は一生を紀勢本線西側の客貨運用に捧げました。トンネルが…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和43(1968)年8月1日 備後落合駅 一生を新見区で過ごした機関車です。芸備線のほか伯備線・姫新線でも活躍しました。 むせ返るような煙漂う真夏の陽射しの下、備後落合駅の駐伯所で束の…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 173 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和45(1970)年8月 網走←呼人 季節臨急行「大雪52号」8519レ グリーン車は連結されているものの寝台車がありません。荷物車も…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和43(1968)年7月2日 岡山機関区 新見区のC58は姫新線(新見~津山)、伯備線、芸備線(新見~三次)で運用されていました。新見区といえば伯備線のD51があまりに有名ですが、その陰には…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年8月26日 姫路第一機関区 昭和44(1969)年2月27日 姫路駅 姫新線の客車運用でしょう。他に因美線にも運用を持っていました。赤ナンバーだったようですが、モノクロ写真では…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年7月30日 佐倉駅 昭和42(1967)年7月30日 佐倉機関区 前回の165、166号機と似たような経歴を持ち、関東地区でのみ活躍しました。昭和20(1945)年8月末の配置では、千葉機…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年7月30日 佐倉機関区 連番で並ぶシーンというのは、なんかいいですね。両機とも関東地区で一生を過ごした機関車です。さて、撮影場所を佐倉機関区としたものの、佐倉機関区の…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 163とC58 164 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和42(1967)年8月20日 場所不明 前記事と同じ、津山区時代の姿になります。どこの駅でしょう。煙の濃さから考えて、…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 163とC58 164 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和42(1967)年8月19日 一ノ関管理所 過去記事画像と同じ時に撮影した別角度の写真が出てきました。先輪がディスクタ…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年11月22日? 新小岩機関区? 車歴表によれば158号機は昭和41(1966)年に小郡区へ転属しているので撮影年が違っているかもしれませんし、そうでないならば撮影場所は新小岩区…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和43(1968)年1月14日 佐倉機関区 兄弟機の156号機とは似たような経歴を持ちます。前記事の156号機の画像とはロッドの位置までそっくりです。しかしランボードの上にフランジ自動塗油器が…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年12月3日 佐倉機関区 給砂するところなのか終わったところなのか判然としませんが、作業員はキャブ屋根の上に座り込んでいます。佐倉区の機関車は前照灯が軒並みLP405に換装…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 142 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和42(1967)年3月25日 美濃太田駅 過去記事の画像よりも1年半ほど前の姿になり、現役バリバリです。外観的特徴については過…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 132とC58 139 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和46(1971)年3月 呼人→網走 1527列車 お馴染みの「大雪崩れ」です。同じ釧路区のC58でも、それぞれに個性はあるも…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年1月13日 厚狭機関区 137号機も135号機同様、軍供出を免れた幸運な機関車です。軍から国鉄に対してC58は250輌もの供出を命じられ、昭和19(1944)年に第一次陣として51輌のう…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和36(1961)年12月10日 奈良駅 軍供出を免れた幸運な1輌です。このブログでは滅多にない、昭和30年代の画像になります。このブログをご覧いただいている皆様の半数以上は、まだ産まれる前…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 124 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和43(1968)年3月21日 大分運転所 顔がしっかり写っている写真が出てきました。大型除煙板の異様さがよく分かります。除煙効…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 119 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和46(1971)年4月26日 網走駅 釧路区所属機のディテールが随所に見られます。左側奥に見えるのは173号機で、再び記事に掲載さ…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 116 - ただいま鉄道写真スキャン中 撮影日不明 高山機関区か 108号機再びの記事の画像と同じ日の撮影と思われます。背後の山には残雪が見えるので3月頃なのでしょう…