2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和44(1969)年7月18日 指扇駅(川越線)? 前回の309号機の同僚だけあって、外観に類似点が多く見られます。ただ、補助灯の設置位置が左右逆で、タイプも異なっています。明り取りの丸窓…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 撮影日、撮影場所不明 いかにも大宮工場担当機という外観をしています。佐倉区のC58と異なるのは、補助灯が後部標識灯となっていること。大宮区の機関車でもよく見られますね。高崎第一機関区…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 補助灯無しでLP403を装着している時代の姿です。それにしてもここのC58の明り取り窓はどうして縁を磨いているのでしょう。煙室戸の十字ハンドルもしっかり磨かれています。暖房管が前方まで引…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年8月26日 佐倉機関区 ネットをググると、総武本線で客車を牽引する305号機の姿はよく見かけますが、流石に一ノ関区時代の写真にはお会いできません。画像の305号機は完全に佐…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 228 - ただいま鉄道写真スキャン中 今回も機番が逆走してしまい恐縮です。除煙板斜めカット部のところに白い輪っかが写っていますが、現像時の気泡か何かだと思いま…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 266 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和42(1967)年頃か 高山駅か 過去記事と同じ頃の撮影だと思われるので機関車の外観に違いはないと思いますが、生き生きとして…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 299とC58 300 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和43(1968)年7月23日 小郡機関区 四国時代には集煙装置と重油タンクを装備していたとのことですが(78号機のような…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 292とC58 295とC58 298 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和42(1967)年10月18日 岡山機関区 伯備線、芸備線で活躍していた頃の勇ましい姿。キャブの出窓がとてもい…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 撮影日不明 新小岩機関区 前回の289号機とよく似ているように見えますが、常磐線用無線アンテナは装備していませんし、暖房管の前方への引き通しもありません。キャブ前妻の明り取り用丸窓の…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年7月11日 佐倉機関区 本日の3枚は撮影時期が接近しているので、外観的違いはほとんどないと思われます。 昭和42(1967)年12月3日 佐倉機関区 番号板で「8」の字がバラン…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和44(1969)年2月3日 吹田第一機関区 再び正面番号板が上に上がりました(笑)。竜華区の同僚である285号機と似ています。しかしよく見ると、担いバネ前面カバー蓋の固定金具が2か所に…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年7月30日 新小岩機関区 これまでの280番台のC58と比較すると、番号板の形式や取付位置が異なっているだけで随分と表情に違いを感じます。リンゲルマン濃度計に常磐線無線アン…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和44(1969)年3月5日 竜華機関区 車歴表を見ると実にあっさりしたもので、これといって人目を引くような華々しい活躍はなかったのでしょうかね。多くの機関車は地道に日々の運用をこなし…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 280とC58 281とC58 282 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和42(1967)年12月5日 岡山機関区 ほぼ新見区一筋の機関車です。芸備線・伯備線で活躍し、集煙装置搭載。…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 278 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和45(1970)年10月22日 西舞鶴機関区 過去記事の画像から2年後の姿になりますが、特に変化は見られません。 昭和45(1970)年…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 撮影日不明 新庄駅 新庄区のC58は陸羽西線で運用にあたっていました。LP405が2灯に煙室戸の十字ハンドルは土崎工場仕様と思われます。煙室端面からはみ出たエプロンもね。C58としては珍しく…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 撮影日不明 新小岩機関区か 車歴表によれば、一ノ関機関区時代の昭和31(1956)~32(1957)年にかけて、幾つかの工事区や保線区に貸し出されています。それもその日のうちに返却されるという…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年8月13日 竜華機関区 外観的特徴に乏しい機関車です。後部標識灯を前端梁に引っ掛ける姿は、関西地区でよく見かけるものです。給水ポンプにはヘコミがあります。何かをぶつけ…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和41(1966)年10月19日 広島駅 昔の広島駅を知る人には懐かしい光景でしょうか。芸備線の客車列車と思われます。この当時、芸備線管理所には14輌ものC58が配置されていました。広島工場担…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 蒸機で使う石炭を機関区に運んできたところのようです。これからクレーンで無蓋車から石炭を掬い上げ、脇の貯蔵所へ下ろすものと思われます。その後、同じクレーンで、今度は左奥に見える給炭…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 246とC58 247とC58 251 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和44(1969)年5月23日 岡山機関区 生涯を新見機関区で過ごした機関車です。重油タンクこそありませんが、…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和43(1968)年3月25日 小山機関区 「237」の機番は、道民としてはD51のイメージが強すぎるのですが、まあそれはいいでしょう。それにしてもC58の237号機は、補助灯の取り付け方が独特です…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年4月10日 竜華機関区 戦前の一時期を除き、竜華区でほぼ一生を過ごした機関車です。運用は関西本線の王寺~湊町、城東貨物線、和歌山線になります。キャブ前妻の出窓と明り取…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年3月20日 鷹取 ほぼ一生を紀伊田辺区で過ごした機関車です。ピッカピカの状態です。鷹取工場で整備を受け、これから本線試運転に向かうところでしょうか。バック運転してます…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和43(1968)年10月5日 国府→豊岡かな 右は新発売となった「ニュースバル360」の宣伝広告。ニューになっても車内の狭さは維持されています。野菜と魚が主なおかずで、畳の上で生活していた…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和45(1970)年10月22日 西舞鶴機関区 福知山区時代の姿になります。福知山~綾部間と舞鶴線、小浜線で運用されていたようです。重油タンクを背負い、大型のLP403と相俟って重厚な雰囲気で…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 216 - ただいま鉄道写真スキャン中 撮影日不明 高山駅 岐阜からの下り列車が到着します。富山行きの827列車でしょうか。827列車は岐阜~富山間を6時間半かけて結ん…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 219とC58 220 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和43(1968)年1月14日 小山機関区 過去記事の画像で、画面から切れていた補助灯の存在がここで明らかになりました。…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 208とC58 212とC58 213 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和48(1973)年9月 網走駅 522列車 五稜郭から転属してきた機関車なので、フロントデッキのコの字型手摺は…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和41(1966)年9月21日 岡山機関区 昭和44(1969)年9月25日 岡山機関区 2枚とも姫路第一機関区時代の姿で、赤穂線経由で姫路~岡山間の運用に就いていました。タブレットキャッチャーは…