2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和45(1970)年4月3日 網走~呼人 釧路区のC58らしく、サイドステップが前端梁に移設されています。ランボードの縁を白く塗っていますが、イベント列車でも牽引したのでしょうか。 昭和45…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 406 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和48(1973)年9月 網走駅五稜郭区から釧路区へ転属し釧網本線などで運用にあたりましたが、わずか1年で廃車となってしまいま…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和45(1970)年8月 網走駅 この年の3年前に多度津区から転属してきた機関車です。釧路区仕様に改造されていますが、多度津区時代には集煙装置を載せていたため煙突が短いです。短くなった…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年4月14日 広島機関区 芸備線での運用を終えて、広島区で一休みしているところでしょうか。広島工場担当機の筈ですが、外観にその特徴は見られません。つまり台形型リブ付きエ…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 397とC58 398 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和43(1968)年5月21日 小山機関区 過去記事で「補助灯の位置が向かって左側ではなく右側だったようです。」と記しま…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 395 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和45(1970)年8月 呼人→網走 390~392号機とは異なり、関東地方で数年間あちこちで運用をこなしてから北見区にやってきました…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 392 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和45(1970)年9月 呼人←網走 390、391号機に続く3兄弟です。3輌とも苗穂区に新製配置された後、ほどなくして北見区へ異動と…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和45(1970)年9月 呼人→網走 前回の390号機の弟分で、同じ北見区の所属になります。兄弟機だけあって炭水車の後部上端切り欠きは同様ですが、エプロンの取り付け方はノーマルです。 昭和4…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 390 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和45(1970)年8月 網走~呼人 北見区の機関車なのでツララ切は無く、フロントサイドステップはそのままです。除煙板はまだ切…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和44(1969)年9月22日 姫路駅 前回記事の386号機落成後の二日後に誕生し、その後は2輌揃って同じ経歴を歩みます。キャブ出入り台に落下防止用の横棒がセットされているのも兄弟一緒です…
「Adobe Firefly」という生成AIで鉄道の画像を作らせてみました。それぞれ1分以内に作成してくれました。 まず「711系電車」「函館本線」で。 そもそも711系じゃないし電車ですらなく、おまけに北海道でもありません。絵としては綺麗だけど。 どこの国の電…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年6月12日 姫路駅 2次型なのに1次型風の外観をしています。まず、空気圧縮機が単式。わざわざ単式に交換する理由でもあったのでしょうか。そのため、ランボードの切り欠きが…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和46(1971)年3月 網走駅 33号機へ門デフ(G-2タイプ)を提供する前の姿です。「JNR」マークは貼られていません。1次型は382号機までですが、369~382号機は樺太庁鉄道用で、戦後、日本…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 368 - ただいま鉄道写真スキャン中 撮影日不明 高山機関区 後ろに連結されているのは事業用車でしょうか。当時、高山機関区に配置されていた事業用車は救援車のオエ7…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年3月25日 美濃太田機関区生涯を美濃太田区で過ごした機関車で、前回の365号機とは対照的です。除煙板手摺上部の取り付けがボルト留めになっています。あまり例を見ません。排…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 365 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和42(1967)年3月25日 美濃太田機関区 過去記事では保存時の画像をアップしましたが、今回、現役時代の写真が見つかりました…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 360とC58 364 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和42(1967)年10月21日 岡山機関区 下路式転車台では、機関車の足回りが隠れてしまうのが撮影上の難点です。ピットの…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和43(1968)年9月23日 吹田第一機関区 C58の後方画像、久々に見た気がします。後ろ姿ってなかなか撮影しませんよね。当時はフィルム代が高かったし。今ならメモリーカードにごじゃんと撮…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年5月27日 鷹取工場 生涯を関西地区で過ごした機関車で、この当時は奈良運転所の所属になっています。関西地区のC58は、後部標識灯を前端梁に設置するケースが多いと思うので…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 348とC58 350 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和45(1970)年8月 呼人→網走 1527列車 もう何度もお馴染みの「大雪崩れ」です。348号機は千葉区へ転属後、わずか3…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 345 - ただいま鉄道写真スキャン中 撮影日不明 広島駅 345号機の現役時代の写真が見つかりました。広島駅を発車していることから、芸備線の客レでしょう。光線が半逆…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和43(1968)年6月4日 徳島気動車区小松島支区 前回の332号機同様、落成後は北海道に配置されたものの、戦後まもなくに高知区へ転属されました。ただ332号機と異なり、四国内で何度か異動…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和44(1969)年9月26日 徳島気動車区小松島支区 落成後、岩見沢区に配置され、わずか2年半ほどで高知区へ転属となり、そのまま一生を過ごしています。この年の3月末に第一種休車となり、…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 331 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和45(1970)年8月9日 網走~呼人 釧路区の車ですが、ツララ切はありません。取付条件みたいなものでもあったのでしょうか。…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 撮影日・撮影場所 不明 炭水車に巨大な重油タンクを載せた330号機。場所は東北本線内と思われます。間に控え車を挟んで583系電車を牽引しているようです。ここには掲載していませんが、前後の…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 325とC58 326 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和42(1967)年3月25日 美濃太田機関区 落成後2年半足らずで富山区から美濃太田区へ移り、そのままここで生涯を過ご…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 323 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和45(1970)年4月12日 芸備線管理所 過去記事の画像にはなかった正面全体の姿になります。十字ハンドルではありませんが、い…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C58 320とC58 321とC58 322 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和40(1965)年3月29日 姫路駅 過去記事の画像を遡ること、5年半前の姿になりますが、外観上の変化は分か…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和45(1970)年9月 呼人~網走 車歴表によれば、3年前に四国から海を渡ってきたそうな。確かに前照灯にLP405を採用しているケースは北海道ではあまり見られませんね。しかしそれ以外では…
matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 撮影日・撮影場所不明 撮影情報のない画像ですが、車歴表からは豊岡機関区時代の姿であることが判断できます。画像でもよく見ると区名札は「豊」となっています。またネットをググったところ…