ただいま鉄道写真スキャン中

昭和40年代中半の国鉄時代から、21世紀初頭のJR時代までの鉄道写真をご紹介。当時のことやら思い付いたことなどをとりとめなく記しました。

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

C57 195

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年5月25日 小倉駅 メモには小倉駅と記されていたのですが、この当時、次位の196号機と共に配置が大分運転所であることを踏まえればそれはあり得ない・・・と思いつつ、195号機…

C57 194

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和43(1968)年頃か 旭川機関区 区名札は確認できませんが、補助灯が設置されているので、函館本線電化以降の撮影と思われます。番号板の上二隅が煙室戸からはみ出しているように見え、何だ…

C57 193再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は前回の「C57 191再び」の中に貼ったリンク先と同じなので省略。 撮影日不明 苗穂~東札幌 悩ましい画像であります。まず列車はロザを組み込んでいることから急行列車でしょう。そし…

C57 191再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C57 191とC57 193 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和42(1967)年10月21日 宮崎機関区 設計者が知恵を絞ってよかれと思って図面を引いても、現場では受け入れできずに古…

C57 190

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 撮影日不明 梅小路機関区 前配置区である和歌山区時代の姿そのままで梅小路区に佇んでいます。集煙装置は昭和44(1969)年5月頃に外されたようなので、撮影はそれ以前ということになります。…

C57 187再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C57 187とC57 188 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和43(1968)年1月25日 延岡駅 過去記事の画像の3年前の姿になります。前回の180号機と雰囲気はよく似ていますが、L…

C57 180再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C57 180 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和41(1966)年3月2日 新津駅 凄い場所で撮影していますね。撮影者がどのような状況で撮影していたのかは分かりませんが、駅…

C57 177再び

matuno kura が撮影した画像ではないものは転載、ご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C57 168とC57 177とC57 186 - ただいま鉄道写真スキャン中 撮影日不明 札幌駅 西7丁目踏切で撮影しています。左奥に札幌駅が見え、荷物ホームには荷物車が留置してある…

C57 167

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和43(1968)年9月23日 新津駅 ドーム前の大型手摺は長野工場タイプ。突出した形状の旋回窓には、ちょっと物々しい雰囲気があり、C57には似合わない?この画像では分かりませんが、助士席…

C57 164

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 撮影日・撮影場所不明 何とも悩ましい画像ではあります。撮影者のSAMPUKU爺様のメモによれば新鶴見機関区と読めなくもないのですが、新小岩区のC57が新鶴見区に顔を出すことはまずなかったで…

C57 161

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年3月19日 上野駅か両国駅 今の上野駅とは全然違っているのですけれど、その当時の上野駅のことは分からないので、本当にここが上野駅なのかどうなのか、正直、自信ないです。…

C57 152

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C57 113とC57 152 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和45(1970)年10月22日 福知山機関区 全体像の画像が出てきました。やっぱり除煙板の上端に折れはありませんが、蓋つ…

C57 148再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C57 148 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和42(1967)年5月29日 参宮線 多気(たき)~外城田(ときだ) おそらく、前回の147号機も和歌山区時代には(148号機は亀山区…

C57 147再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C57 147とC57 149 - ただいま鉄道写真スキャン中 撮影日不明 撮影場所不明 せっかく顔が見える画像だというのに、蒸気量がふくよか過ぎて、機関車のディテールが半分以上…

C57 137

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年8月31日 豊岡機関区 左端に写るD51 761は、当時、糸崎区の所属。そこに137号機がいるって、一体ここはどこなのでしょう。もしかしてD51は761号機ではなくてD51は751号機なの…

C57 136

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和43(1968)年11月18日 播但線 溝口駅付近 う~ん、困った。また車歴表と撮影データとの間に食い違いが出てしまいました。車歴表によれば136号機はこの年の3月28日に廃車となっているので…

C57 134

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年3月2日 我孫子駅 1番違いではあるが、135号機のメジャーさに比べて134号機は引退が早めだったこともあり、あまり話題には上らない機関車でした。晩年はLP405を2灯掲げて…

C57 128

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年3月26日 梅小路機関区 今回ご紹介する画像は、集煙装置を装着する前のものです。車歴表によれば集煙装置は昭和44(1969)年ごろに設置されたようです。とはいえ、重油タンク…

C57 127

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和41(1966)年8月13日 京都駅 ドームには目ん玉のような落書きがあるように見えます。何なのでしょう。この6年前には脱線転覆事故で大きな損傷を負ったようですが、見事復旧しています。…

C57 124再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C57 124 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和42(1967)年8月25日 早岐機関区?宮崎機関区? 車歴表によれば、この時期は宮崎区が借り入れたことになっています。早岐区…

C57 120再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C57 118とC57 120とC57 122 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和45(1970)年4月29日 米子機関区 過去記事の画像から2年後の姿になります。除煙板に蓋つき点検口が設け…

C57 117再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C57 112とC57 116とC57 117 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和43(1968)年3月21日 宮崎駅 過去記事からもう4年近くも経ってしまいました。4年前といえば新型コロナ…

C57 114

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年7月30日 佐倉機関区か 前照灯が2灯のLP405に換装される前の姿です。戦後は一貫して首都圏で運用に就いていました。佐倉区機としては標準的姿な姿で、煙室戸の十字ハンドル…

C57 113再び

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 過去記事は↓こちら。 C57 113とC57 152 - ただいま鉄道写真スキャン中 昭和42(1967)年8月15日 鶴居~甘地 695列車 過去記事で何度か登場した撮影地のようです。 昭和43(1968)年4月19日 …

C57 105

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年12月3日 佐倉機関区 昭和43(1968)年1月14日 佐倉駅 車歴表によれば昭和41(1966)年に新津区から佐倉区へ転属した後、補助灯を増設したことになっていますが、この時点で…

C57 100

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和44(1969)年11月27日 人吉機関区 モノクロなので確かなことは言えませんが、おそらく荒縄で機体が磨かれ、いぶし銀なる渋さを発しているのではないかと想像します。動輪もまた鈍い光沢を…

C55926

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 平成22(2010)年9月23日 札幌貨物ターミナル駅付近らしい C55も随分量産されたんですね。って、この動輪、C55のものじゃないし! 水かき無いし、スポーク本数が16本だし(C55は18本)、直径…

C57 97

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年8月8日 鶴居~甘地 金沢運転所出身ですが、これまでの95号機などとは異なり、ツララ切はありません。亀山区時代に撤去されたのでしょうか。除煙板の蓋付き点検口が早々に設…

C57 95

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年8月8日 鶴居~甘地 636列車 生野越えを克服して一転、長閑な田園地帯を往く姿には安堵の表情が。 昭和42(1967)年9月11日 姫路第一機関区 左奥には播但線の寺前までの運…

C57 94

matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年5月9日 姫路駅 89号機などと同様、金沢区時代のツララ切が残されたままです。播但線の列車と思われますが、後ろの客車は二重屋根!戦後まもなく、戦災復興視察のお召列車を…