ただいま鉄道写真スキャン中

昭和40年代中半の国鉄時代から、21世紀初頭のJR時代までの鉄道写真をご紹介。当時のことやら思い付いたことなどをとりとめなく記しました。

19667

f:id:railway-photo:20201026071335j:plain

f:id:railway-photo:20201028072013j:plain

昭和50(1975)年1月2日 鷲別機関区

車歴は↓こちら。

19667 機関車データベース (形式9600) - デゴイチよく走る!

誕生から一貫して北海道で活躍した機関車だったようです。

トラ塗り(ゼブラ模様と云ったり、表現が一貫してなくてすみません)、フロントデッキに柵の様に設置された手摺など、いかにも入換機らしい姿です。でも入換機だからといって本線で貨物列車を牽引しないわけではありません。この地区のことは分かりませんが、この頃の滝川区のトラ塗りキューロクは、赤平まで貨物を牽いていました。後部標識灯が2灯あるのは、本線で貨物を牽引するヤル気満々のようにも見えます。

室蘭地区は雪が少ないせいか、スノウプラウもそれを上げ下げするシリンダーも取り付けられていません。フロントデッキの左側ステップ部には切り欠きが設けられ、昇降がし易くなっています。9633などと同じ。

この頃の北海道機としては珍しく前照灯は1灯です。キャブ側窓は2枚分割の古いまま。

炭水車も機関車本体の様に多くの種類がありますが、このタイプは比較的古い方でしょうか。増炭できるように囲いが張られています。

 

f:id:railway-photo:20201026074046j:plain

昭和50(1975)年7月13日 砂川駅

鷲別機関区訪問から半年、19667は滝川機関区へ転配され、この日は砂川駅で入換をやっておりました。上砂川支線の石炭車などを扱っていたのでしょう。補助灯が増設されていました。駅員に断った上で構内で記念撮影。架線の下なので、傘を持つ手がちょっとビリっときたように感じました。因みに砂川駅には転車台がありました。

 

f:id:railway-photo:20201026080031j:plain

昭和50(1975)年10月26日 滝川機関区

冬に備えてスノウプラウを装備。次世代のDE10とDD51に挟まれて何を思う。

 

f:id:railway-photo:20201026075017j:plain

f:id:railway-photo:20201026075034j:plain

昭和50(1975)年11月23日 砂川駅

キャブ出入口には防寒防雪のためにカーテンが取り付けられています。北海道の機関車は密閉キャブに改造されたものが少なくありませんが、キューロクでは見た記憶がありません。

いよいよ滝川区の蒸機は終焉間近となり、この後から国鉄ストが始まり、いつ運転されるか分からない蒸機に、ファンはやきもきさせられることになります。それにしても非公式側の写真が1枚もないじゃないか。

 

と思ったら非公式側の画像が見つかりました。

f:id:railway-photo:20201113090142j:plain

昭和50(1975)年10月26日 滝川機関区