ただいま鉄道写真スキャン中

昭和40年代中半の国鉄時代から、21世紀初頭のJR時代までの鉄道写真をご紹介。当時のことやら思い付いたことなどをとりとめなく記しました。

D51 526

田中 泰三様とSAMPUKU爺様と”撮り人不明”様の画像につき、転載はご遠慮ください。

撮影日不明 直江津機関区

松任式の集煙装置を搭載。北陸線D51はもともと敦賀式を採用していましたが、松任工場担当機は順次、松任式に交換されたようです。

担いバネカバーにはヘッドマークステーのような垂直材が立っていますが、大きさと形からすると、後部標識灯用なのかもしれません。

ATS用の発電機を公式側に設置しています。

炭水車の増炭枠はいささか腰高のものです。

 

昭和43(1968)年6月2日 糸魚川機関区

タブレットキャッチャーがないため、各種プレートや札がキレイに配置されています。

「濱松工場」という表記がいいですね。

「特休車」に指定することで、交番検査までの期間を伸ばしたのかもしれません。

 

撮影日不明 北陸本線 能生付近

煙を出さずに淡々と走っているようです。ここは旧線でしょうね。

能生と云えば能生騒動という「事件」が有名です。国鉄部内の連絡不足が招いたとても「恥ずかしい事件」でした。詳しくはウィキで。でも、その情景を想像すると、祝賀会に参列した人々の呆気に取られる顔を想像し、正直笑いがこみ上げてしまいます。それにしても、能生駅から特急列車に乗る人が一人でもいれば、駅員は特急券が発券できすに何か変だと気付いたと思うのですが。

能生近辺は海岸線が険しく、海沿いを走る旧線(単線)はしばしば自然災害に見舞われ、多くの犠牲者が出ておりました。そこで、輸送力増強を目的とした複線化をするにあたり、この付近の線形は山の中を通す形に改められ、それに伴い、能生駅の位置も変更されました。お隣の筒石駅なんかは、地中深いトンネルの中に移されて、利用者は三百段近い階段の昇降を余儀なくされ、もう大変なんですけど。

車歴は↓こちら。

http://d51498.com/db/D51/D51526